2012年2月25日土曜日

将棋ってルールは同じなのに、なぜ特定のタイトルに凄く強い人がいるのでしょうか...

将棋ってルールは同じなのに、なぜ特定のタイトルに凄く強い人がいるのでしょうか?(例:渡辺竜王) 囲碁も然り

タイトルごとに何か決まりごとの違いでもあるのでしょうか???


|||



・タイトル戦によって持ち時間が異なること(得意な持ち時間が人によって異なる)

・そのタイトル戦に向けてコンディションを上げている

この2つが主な理由ではないでしょうか。

前者の例は羽生さんの王座戦、後者の例は渡辺さんの竜王戦です。



その他に、渡辺竜王の場合は、短期集中型の棋士であるという可能性もあります。



1発勝負の対局だと、それほど目立った成績を発揮できていませんが、

竜王戦の7番勝負では必ずコンディションを上げ、

例え星が苦しくても、最後は自分の最高のパフォーマンスを発揮して防衛に成功しています。

竜王戦は対局間隔が短いこともあり、短い期間の中で一気に集中力を高める、ということが

やりやすいのではないでしょうか。



タイトル戦に出場する棋士というのはそれだけで超一流ですから、

わずかな違いに見えるところで、実は大きく差がついている、ということもあるかもしれません。

もしかしたら、対局が行われる場所なんかによっても結構違ったりするのかもしれませんね。

将棋の「強さ」とは、即ち「終盤力」といえるのでしょうか。 また、将棋の終盤とは...

将棋の「強さ」とは、即ち「終盤力」といえるのでしょうか。

また、将棋の終盤とは実に奥の深いものなのでしょうか。

大山十五世名人と中原十六世名人、そして現在の谷川九段と羽生三冠は、いずれも「時代を担ってきた者」と「時代を受け継ぐ者」の関係にあります。大山将棋は類まれなる受けの強さ、中終盤の粘りにありますし、谷川将棋はやはり終盤の鋭い寄せにあります。対して、中原さんや羽生さんの将棋は序盤から終盤まで、一貫して安定しているという感じですね。このような棋風から、勝負としては「『受け継ぐ者』が序盤でリードを奪い、『担ってきた者』が中終盤で追い上げるが、及ばず敗れる。」という図式が考えられるところですが、実際は―

大山十五世名人は全集のコラムの中で、「ふと不思議なことに気がついた。私は他の棋士に対しては逆転勝ちが多いのだが、中原さんに対してだけは逆転負けが多いのだ。」谷川九段もインタビュー記事の中で、「私の将棋は逆転勝ちが多いのですが、羽生さんに対しては逆転負けが多いのです。」

また、私の知っている全国クラスアマ強豪は中終盤の腕力に定評があるのですが、某プロ棋士(中位者)とよく指すようです。曰く「先生とやるといつも終盤でやられるんだ。最初は自分の方がいいんだけど、おかしいな。」しかしそのプロ棋士は、特に終盤が強いという話は聞きません。

いろいろ書きましたが結局、将棋がどれだけ強いか、というのはどれだけ終盤力があるか、ということになるのでしょうか。また、それほど将棋の終盤というのは奥の深いものなのでしょうか。羽生さんは以前、「終盤は誰が指しても同じだからつまらない」ということを言ったことがありますが、とんでもない。終盤こそ、その将棋指しの実力が如実に表れるものでは。私はアマ低段者ですが、アマ高段者の終盤は全然違うはずですし、またプロの中・低位者の終盤もそれとは違う。さらに、トップ・プロの終盤も全然違う。将棋の終盤というのはそれほど懐の深いものではないかと思うのでですが、どうでしょうか。冗長になりましたが、ご意見をお願いします。


|||



極論だと思いますが、私もトッププロの世界では終盤力なのかなと思うことがあります。

特に最近、相当な強さを誇っている羽生さんも、渡辺さんには苦戦しています。

2人の試合を見ていると、渡辺さんの終盤の粘り強さを感じます。



完全に想像ですが、トッププロがそれなりの時間を持って戦う場合、序盤中盤でそれ程差がつかないのではないでしょうか。指しやすい局面という表現がありますが、指しやすいと言っても、有利であるわけでは無い、といった感じでしょうか。



羽生マジックという言葉がありますが、終盤の入り口に底知れぬ沼があるように感じることがあります。最近はプロが序盤中盤は徹底的に研究しているので、そこを抜けたあたりに力量をみせつける瞬間があるのかもしれませんね。



|||



一般的に将棋は終盤力だと言われますが、将棋の強い者(プロとかアマトップ)が一番重要視しているのが『序盤』です、序盤で指し易くなっても終盤で逆転されることはありますが、そのまま勝ってしまうほうが遥(はる)かに多いです。私どものような普通のアマチュアだと序盤の構想力は余り関係ないので中盤・終盤の力で勝負が決まります、将棋は終盤が特に深いと言うことはありません、「序盤」で指し易くしてそれを具体化さすのが「中盤力」有利な局面を勝ち切るのが「終盤力」です、序・中・終それぞれが大変深いと言うことです。


|||



>将棋がどれだけ強いか、というのはどれだけ終盤力があるか、ということになるのでしょうか。

なぜそのような疑問を持たれるのか私には理解できません。



たとえば、「序盤・中盤は初心者、終盤はコンピュータ並」の極端な人が居たとします。この人がアマチュア初段と対戦した場合、どのくらいの勝率になるのかを考えれば、答えは自ずと解るはずです。



「終盤力」は、「将棋の強さ」に対する「必要条件」ですが「十分条件」にはなりえません。

そうでなければ、将棋を生業とする大の大人たち、百数十人が、あんなに序盤に血眼になる筈がない。



「大山が中原に負けた」「谷川は羽生に逆転負けが多い」のは、「年齢」とか「気の緩み」など「終盤力」とは違う(「身体」とか「精神」とかの)要因が影響していると思いますね。

また、羽生さんの「終盤は誰が指しても同じだからつまらない」という発言は、「終盤での他人との差が付けにくさ」・「序盤整備の必要性」・「コンピュータ技術の発展」を意識した発言だと思います。


|||



かつて升田幸三が「指し手の20手目から30手目くらいに一番関心がある」というようなことを言っていたようです。将棋の強さとは、序盤であり中盤であり終盤であると思います。それぞれに奥が深くまた興味深い。序盤の研究、中盤での大局観も将棋の「強さ」に入れるべき大事な要素だと思います。

渡辺竜王は大逆転将棋に出たことはないのでしょうか。

渡辺竜王は大逆転将棋に出たことはないのでしょうか。


|||



出たことはないと思います。

少なくとも、こういうイベントで、渡辺竜王が「目隠し」とか「大逆転」とかをやった記憶は、全くありません。

将棋の事なんですが・・・

将棋の事なんですが・・・

将棋の羽生・谷川・大山・升田・中原・米長・木村義雄・加藤・渡辺・天野宗歩が全員全盛期だとして、対局したらだれがどの位勝つと思いますか?



例えば、

羽生・・6勝4敗~8勝2敗ぐらい

谷川・・3勝7敗~5勝5敗ぐらい

大山・・5勝5敗~7勝3敗ぐらい



みたいな感じで答えていただけると嬉しいです。



よろしくお願いします。


|||



持ち時間によるところが意外と大きいのでは?まあ仮に1日制6時間だとすると、上から順に

羽生・大山・中原・谷川・渡辺・升田・米長・木村・加藤・天野の順ではないかと。

勝敗は羽生7~8勝、大山6~7勝、中原・谷川・渡辺4~6勝、その他0~5勝といった感じでしょうか。大雑把ですいません。

「堅さ」に関する感覚など、定跡以外の点でも進歩しているところはあるので同じくらいの棋力なら現代の棋士有利と見ます。

それと、僕が年代的に大山さん以前の人の全盛期は知らないので強さを正確に認識できない、というのもあります。棋譜でみるのとは感じ方も違いますから。



|||



随分と長ったらしい説明する人いるようですが、読むだけで疲れるし統計上データや論理的分析など短期戦ではあてになりません。、、よって簡潔明瞭にまとめます。総当たり戦でしょうが、成績上位4名に勝ち残るのは、羽生、大山、中原、升田になるでしょう。ちなみに5位以下は5位谷川、6位米長、7位渡辺、8位加藤、9位木村、10位天野、、、そして決勝に勝ち進むのは、大山と羽生、3位決定戦は2勝1敗で升田、4位は中原、、決勝5番勝負は3勝2敗で大山十五世名人の優勝と予想します。


|||



10人しかいないから

9局しか指せないけど…

羽生 谷川 大山 升田 中原 米長 木村 加藤 渡辺 宗歩 計

羽生善治 --- 0.7 0.6 0.5 0.6 0.6 0.8 0.7 0.7 0.6 5.8勝3.2敗

谷川浩司 0.3 -- 0.3 0.4 0.4 0.6 0.7 0.6 0.6 0.5 4.4勝4.6敗

大山康晴 0.4 0.7 -- 0.5 0.5 0.7 0.6 0.7 0.6 0.6 5.3勝3.7敗

升田幸三 0.5 0.6 0.5 -- 0.5 0.5 0.7 0.7 0.7 0.6 5.3勝3.7敗

中原誠 0.4 0.6 0.5 0.5 -- 0.6 0.7 0.6 0.7 0.6 5.2勝3.8敗

米長邦雄 0.4 0.4 0.3 0.5 0.4 -- 0.5 0.6 0.6 0.4 4.1勝4.9敗

木村義雄 0.2 0.3 0.4 0.3 0.4 0.5 -- 0.5 0.4 0.4 3.4勝5.6敗

加藤一 0.3 0.4 0.3 0.3 0.4 0.4 0.5 -- 0.5 0.3 3.4勝5.6敗

渡辺明 0.3 0.4 0.4 0.3 0.3 0.4 0.6 0.5 -- 0.3 3.5勝5.5敗

天野宗歩 0.4 0.5 0.4 0.4 0.4 0.6 0.6 0.7 0.7 -- 4.7勝4.3敗



根拠:

1.

中原‐谷川は2回中原が名人戦で勝っている

どちらも全盛時ではないが明らかに中原>谷川

(しかも▲5六飛戦法という冗談みたいな戦法で勝っている。

最新定跡を知っているとかは展開によっては関係あるが

全くの力将棋に持ち込むことができる1例)



2.

大山対加藤、米長は通算で大山が勝ち越しで

全盛時に関して言えばダブルスコア以上



3.

中原‐加藤、米長は通算で6-4くらい

中原全盛なら7-3に近い

(中原‐加藤は最初は中原の20勝1敗)



4.

升田‐大山の最初の100戦は

はぼ50勝50敗

(年長の升田が先に衰えた)



5.羽生‐米長は

羽生の16勝10敗(.615)

米長は全盛時をとっくに過ぎている。

これだけ見ると

大山>羽生ともいえるが

居飛車穴熊が使えるのが大きいので…



6.

渡辺竜王に辛いのはいくら昔に比べ

B1順位戦のレベルが高いとはいえ勝ったり負けたりだから

(中原ならだいぶ衰えている今でもB1下位くらいはある)



直接対決の対戦成績だけでは

測れないのであくまでも個人的見解だが

そんなに昔の棋士は弱くはない。

特に全盛期限定なら終盤が全員強い。

そして、その終盤力でいえば宗歩も結構勝てるはず。

(序盤のセンスも穴熊が使えないだけで、現代で通用する)

でも、ちょっと甘すぎたかな。

-----------------



天野宗歩を除くと、

私の予想順位と同じ回答をしているパクリの

回答者(katchan_7227)がいますね。

長ったらしいとか文句をつけて

要約しているだけです。

恥知らずな人です。

豆腐の角に頭をぶつけてください。



質問者は何勝何敗かを知りたくて、

順位は聞いていないんですが…

ましてやトーナメント形式や5番勝負など

どこにも書いていないのですが…

日本語が読めないんですね。同情します。


|||



bgioarjipgjdllさんの意見でだいたい合っていると思います。



昔よりも今の方が将棋は研究され、レベルはあがっているので、

羽生さんが一番勝つと思います。





■将棋関連記事

羽生善治、イチローのような角を投入して勝利(2008年10月22日)

http://www.222.co.jp/netnews/article.aspx?asn=27023

羽生善治はロナウドを超えたのか?(2008年9月22日)

http://www.222.co.jp/netnews/article.aspx?asn=25141

羽生善治、超攻撃的な将棋で竜王戦挑戦決定(2008年9月16日)

http://www.222.co.jp/netnews/article.aspx?asn=24590


|||



全盛期当時のままの実力で対戦するなら(昔の棋士は現在の棋譜を知らない)



大雑把に考えて



羽生 10勝 負けるとすれば谷川のみ。

谷川、中原、渡辺 9勝~7勝

大山、升田、米長 6勝~3勝

加藤、木村 2勝~1勝

天野 0勝



勿論、実際はこんなに単純にならないと思います。

将棋A級順位戦8回戦

将棋A級順位戦8回戦

谷川対渡辺の棋譜をみて思ったんですけど

出来もしないゴキゲンで結構頑張ったようですが、やっぱり負けちゃった



竜王に矢倉で立ち向かう気力はなかったのかな?まあ、羽生でさえ渡辺の

矢倉は敬遠しているようなので、谷川程度ではしょせん無理だったのか



しかし、矢倉戦で負けたのならこちらも少しは納得してあげれるんですけどねぇ。

もう、谷川は渡辺さんには歯が立たなくなってしまったのか?



なんで、できもしない振り飛車を指すんですか?

逃げてるようにしか見えないんですけど


|||



人を批判するような発言をするのであれば、もう少し事実を正確に認識してからやらないと、あなたの方が恥をかきますよ。

谷川さんにとって、後手番でのゴキゲン中飛車は、ここ3~4年ではむしろ主力にしている戦法です。



|||



プロ棋士は何でも指しこなします。私でさえ何でも指しこなせる位ですから・・・



谷川九段は勝つ為の作戦をとったまでの事です。



しかし本気で名人位を狙う渡辺竜王が今回は強すぎたという事です。



他の棋戦なら谷川九段が勝ったかもしれませんよ。


|||



捨てIDでの釣りですのでお答えするのはバカらしい。

まあ落ちてるものは拾わせていただきます。



永世名人を谷川程度というあたりで棋力がわかります。


|||



というより,谷川九段ってプロ入り当時も

結構振り飛車を指してたと聞いたことがありましたが・・・



ちなみに他の方の言うとおりゴキゲンは結構指しています。

確か,王位戦予選の牧野四段戦の観戦記でも

ゴキゲンで来ることを牧野四段が想定していたような

表現がありましたよ。


|||



お前は何段だ??

そんな事を言う権利はあるのか?

雑魚は黙ってろ。

将棋の棋士で、A級に上がる前に、九段になった棋士を教えてください。

将棋の棋士で、A級に上がる前に、九段になった棋士を教えてください。



|||



※文中敬称略。



・渡辺明、藤井猛

→竜王2期在位で九段(その後にA級入り)

・中村修、福崎文吾、田中魁秀(福崎の師匠)

→A級に上ることがないまま勝数で九段

・屋敷伸之

→タイトル3期(棋聖×3)在位のあと勝数で八段、その1年後に九段

(タイトル3期の時点では七段、規則で飛び級できない)



この6名でしょうか。

このうち、渡辺明と屋敷伸之は九段昇段時に「C級1組」でした

(厳密に言うと屋敷は「九段昇段の権利を得た八段昇段時」に)。



|||



渡辺竜王の昇段は異例の早さでした。

http://www.shogi.or.jp/player/kishi/watanabe-a.html



2000年4月1日 四段(プロ入り)

2003年4月1日 五段(順位戦C級1組昇級)

2004年10月1日 六段(竜王挑戦)

2005年10月1日 七段(竜王獲得)

2005年11月17日 八段(竜王1期、昇段制度改正による)

2005年11月30日 九段(竜王2期)



渡辺竜王がA級に上がったのは今年ですが、

2005年には九段になっていました。



たった2ヶ月の間に六段から九段になって、

非常に話題になりました。


|||



渡辺明竜王です。



2005年 九段昇段



2010年 A級昇級



渡辺竜王についての詳細

http://jig110.mobile.ogk.yahoo.co.jp/fweb/0919elmYedoRicfl/0?_jig_=...

将棋でコンピュータ対プロ棋士の歴史を一覧表にしたもの

将棋でコンピュータ対プロ棋士の歴史を一覧表にしたもの

将棋のコンピューター対プロ棋士の対決の始まりから今回の米長邦雄永世棋聖 対 ボンクラーズまでの歴史を振り返りたいので、そういったものが書いてあるサイト等はありませんでしょうか。



宜しくお願いします。


|||



正式対局は、現在までほとんどありません。



2005年9月 橋本五段対TACOS 橋本勝ち(負けそうだった)※正式対局とは言えないかも

2007年3月 渡辺竜王対ボナンザ 渡辺勝ち

2010年10月 清水女流対あから2010 コンピューター勝ち

2011年12月 米長永世棋聖対ボンクラーズ コンピューター勝ち ※プレ対局

2012年1月 米長永世棋聖対ボンクラーズ コンピューター勝ち



現役プロ棋士のと「正式対局」というのは2007年の渡辺竜王だけです。

米長永世棋聖は現役プロではありませんので。



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E...

に詳しく書いてあります。



|||



正式には5年前の渡辺竜王とボナンザの勝負の一度だけです。



あからと市代がやってますが女流はプロと言えるか微妙なので正式には渡辺竜王だけです。

渡辺竜王は、やはり かなり強く、次世代の7冠間違いなしですか?

渡辺竜王は、やはり

かなり強く、次世代の7冠間違いなしですか?


|||



正直かなり難しいと思います。やはり順位戦が一番厳しいでしょうね。それに不思議なことに大山康晴、中原誠、羽生善治とみな24歳違いなのです。これは何でそうなのかよくわかりませんが、ただ一言といえるのは御三方は人望と信頼が厚く将棋会のために尽くされていますよね。その点渡辺竜王は将棋会のために活動されていますが、対局時や対極前後のビッグマウスがマイナスだと思います。



|||



現在の竜王戦で、佐藤棋聖を破って防衛できれば可能性もありますが、

『順位戦』で簡単にA級に昇級出来ないと思うので…。

(他のタイトル挑戦も含めて、7冠は難しいと思います)

渡辺竜王のような将棋の才能を持って生まれたならば渡辺竜王のようなビジュアルで...

渡辺竜王のような将棋の才能を持って生まれたならば渡辺竜王のようなビジュアルでもいいですか?


|||



将棋の世界大会で最下位でもいいので、木村拓哉みたいな顔が良いです。



|||



どっちも持ってないキミは不幸の極みだねwww


|||



失礼な・・・・・・・



・・・・


|||



本人に失礼過ぎる。写真の無断転載はいけませんよ。


|||



ビジュアルって?そんなに悪いですか?僕の身近な女子もイケメンとは言えないけどごく普通だと言ってます。それに将棋の超トッププロだと言えば、賢そう、風格、貫禄がありそう。って褒めていました。


|||



渡辺竜王は、

それなりの風格と存在感もありますので、これは

これでありかなと思います。

渡辺明についてどう思いますか? 彼はかなり将棋が弱いと思うのですが、特に竜王戦...

渡辺明についてどう思いますか?

彼はかなり将棋が弱いと思うのですが、特に竜王戦3回の棋譜を見る限り、序盤から悪手が見られました。



1日目で投了するべき将棋でした。


|||



弱いとは思いませんね。巻き返せなかったのは残念ですが。

http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_ansdetail.php?writer=fg...

こういった回答をするような頭の持ち主には、

悪手かどうかなんて100年たってもわからないでしょう。



|||



将棋ってのは性質上、4-0とか3-0とかストレートな展開になることが多いのです。

必ずしも渡辺竜王が弱いわけではないです。

あと渡辺理由王が竜王戦以外でパッとしないのは

単に竜王位保持に全てをかけているからです。

あと渡辺竜王が永世竜王獲得のためにかたくなっている点も否定できません。

羽生はその点、百戦錬磨です。



>彼はかなり将棋が弱いと思うのですが



「かなり」とか変ですよ。プロ棋士ですし竜王ですし、

少なくとも千万人将棋人口の中でベスト10に入る程度には強いです。


|||



確か渡辺竜王はリーグ戦もB級ですよね。将棋ってメンタル面も非常に重要で、少しでも不安や悩みがあるとプロでは勝てないそうです。渡辺竜王は3才になるお子さんもいらっしゃるそうなので悩みもそれなりにあるのでは?それにしても第三局は完敗でしたね。羽生名人は居玉のまま奇襲しかけるという凄まじい指し口。シビれました。竜王には申し訳ないですが格が違う印象は誰もが持ったでしょう。渡辺竜王の真の強さが発揮されるのは何年か先になるのでは?


|||



プロの対局はアマチュアには理解できないところがある。 私は主として囲碁だが、将棋も同じで その盤面における評価でプロとアマの認識が全く異なっていることが多い。 結果は 羽生3連勝だから そんな認識になるのかもしれないが、 棋力などというものは 到底 アマの及ぶところではないから その評価が正当とは言い難い。



というところでしょうか・・・


|||



あなた×∞は強いよw

そんな人がタイトル保持できません。

将棋の棋士を全員侮辱していますよw



あなたにおくります

\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?


|||



弱いとは思いませんが、森内さんから竜王を取った時には次々と他のタイトルに挑戦・奪取となるのかと思っていました。

三連敗で苦しくなりましたが、今後の活躍に期待します。


|||



羽生が強すぎるんです。



3-0になっちゃった。さすがにこれはもう防衛はむりだね。

永世7冠のカウントダウンスタート。


|||



自分もそう思います。数年前までは将来羽生名人みたいな大物になるかも…なんて思ったりしましたが、期待外れでした。それと、彼は自分が弱いくせに自分のこと強いと思ってるので嫌いです。大和証券杯での優勝インタビューで「トップ棋士しか出られない本棋戦で優勝できてうれしい。」とこれまた自分がトップ棋士だと思い込んでいました。竜王戦では羽生名人を応援しましょう。あと渡辺はパソコンオタクなのでこの質問読んでるかもしれませんよ。怖いですねぇ。

将棋ですが NHK杯で もし森内名人と 渡辺竜王が対局するとしたら どちらが 王で ど...

将棋ですが NHK杯で もし森内名人と 渡辺竜王が対局するとしたら どちらが 王で どちらが玉になるんでしょうか?


|||



基本的には森内名人が王将で渡辺竜王が玉将です。竜王と名人は対等の立場で、棋士番号が若い方が上位になります。今後、森内名人より棋士番号が若い棋士が竜王になった場合は、その竜王が王将を持つ事になります。



|||



棋士番号の数字が少ない、森内名人が「王」で、渡辺竜王が「玉」になると思われます。なお、NHKの駒には、「王」と「玉」があります。


|||



NHK杯は、2枚とも玉将だったと思います。

今の羽生と渡辺はどっちが強いと思いますか?

今の羽生と渡辺はどっちが強いと思いますか?


|||



二人で対戦となれば長い持ち時間の将棋では渡辺先生、短い持ち時間では羽生先生に分があると思います。



将棋界全体で考えれば3冠を堅持している羽生先生が現時点では上なのは間違いないでしょうね。今後、渡辺先生が他のタイトルを奪取していけば逆転となるでしょう!



羽生先生が竜王戦敗退したのでこのような質問が最近目立ちますが、羽生先生の今期の勝率も凄いですね(^o^;全体的に見ればまだまだ衰えていないと思います。



|||



直接対決なら渡辺竜王だと思います。竜王戦で2回勝っていますし。



ただし、「他の棋士に対し、どちらのほうが強いか」という質問なら、羽生名人だと思います。

将棋A級順位戦8回戦

将棋A級順位戦8回戦

谷川対渡辺の棋譜をみて思ったんですけど

出来もしないゴキゲンで結構頑張ったようですが、やっぱり負けちゃった



竜王に矢倉で立ち向かう気力はなかったのかな?まあ、羽生でさえ渡辺の

矢倉は敬遠しているようなので、谷川程度ではしょせん無理だったのか



しかし、矢倉戦で負けたのならこちらも少しは納得してあげれるんですけどねぇ。

もう、谷川は渡辺さんには歯が立たなくなってしまったのか?



なんで、できもしない振り飛車を指すんですか?

逃げてるようにしか見えないんですけど


|||



今年のA級順位戦、谷川九段は、渡辺竜王に勝ちましたよ(http://www.shogi.or.jp/kisen/junni/2011/70a/index.html)。あと、NHK杯での畠山鎮七段戦で、谷川九段はゴキゲン中飛車でしたよ。戦法に関して言えば、それが勝つための最善と、谷川先生が考えているのでしょう。ただ、回答時点で、谷川九段の今年度の勝率は3割台で、不調ということでしょうね。



|||



えーと。

今期の谷川渡辺戦は、谷川九段の勝ちです・・・。



昨年度は、確かに渡辺竜王が勝ってますが。

将棋の羽生2冠は佐藤九段に王将リーグで負けてしまい降級の危機になってしまいま...

将棋の羽生2冠は佐藤九段に王将リーグで負けてしまい降級の危機になってしまいましたが

残留するにはどういうシチュエーションにならなければいけないんですか?



確率的にはどれくらいでしょうか?

わかる方教えてください


|||



渡辺-三浦戦は、今季の両者の調子やモチベーションの違い(残留を目指す渡辺竜王と既にリーグ陥落決定の三浦8段)からして、渡辺竜王にポカがでない限り、渡辺勝利が濃厚。渡辺勝ちなら4-2で残留決定。万が一負けなら3-3で羽生・広瀬の結果待ち。羽生・広瀬両者勝ちならアウト。どちらかが負けたらセーフ。



佐藤-広瀬戦は激戦必至。豊島6段とのプレーオフを目指す佐藤康9段と残留を目指す広瀬7段。広瀬勝ちなら4-2で残留決定。負けなら3-3で羽生2冠の結果待ち。羽生勝ちならアウト。羽生負けならセーフ。

森内-羽生戦は、普通に考えれば羽生2冠が勝つ確率が高そうですが、森内名人も対羽生戦は特別な気持ちで対局に臨むと思いますし、名人の誇りにかけても全敗だけは阻止したい所でしょう。よって、ここも激戦が予想されます。羽生負けなら2-4で即アウト。勝って3-3なら渡辺・広瀬の結果待ち。両者勝ちならアウト。どちらかが負けたらセーフ。



|||



豊島が5勝したのはずいぶん前。その時点で佐藤は残りの全てを

勝たなければ挑戦者になれないww



順位戦で羽生は渡辺にケツをつつかれている状態。負ける訳にはいかない。



順位戦は羽生勝ち

王将リーグは佐藤勝ち



出来すぎぢゃね?


|||



羽生さんが残留する条件は自分が勝って、渡辺、広瀬2人のうちどちらかが

負けることです。各勝負の勝敗確率を1/2とすると、羽生さんが残留する

確率は、



1/2*(1-(1/2)^2)=3/8



となります。


|||



降級枠は3つで、0勝5敗の森内名人と、1勝4敗の三浦八段は既に降級が決定、残りは後一つで、2勝3敗の羽生二冠と、3勝2敗の渡辺竜王、広瀬七段の争い。



羽生二冠は勝ちが絶対条件で、負けは即降級。あとの2人より順位は上なので、自分が勝って、2人のうちどちらかが負けてくれれば降級を逃れられます。最終戦の相手は不調の森内名人なので勝ちの確率は高そうですが、自力残留の目はないので、厳しい状況には変わりありません。



全対局が終了。羽生○ー×森内、佐藤○ー×広瀬、渡辺○ー×三浦となりました。

この結果、挑戦者争いは佐藤、豊島のプレーオフ。陥落は森内、三浦、広瀬となり、羽生二冠は辛くも残留となりました。

将棋竜王戦挑戦者決定!!! そこで、第21期将棋竜王戦の展望を占ってください。 ...

将棋竜王戦挑戦者決定!!!

そこで、第21期将棋竜王戦の展望を占ってください。

(渡辺竜王VS羽生名人)何勝何敗でどちらが勝ち?

予想戦型は?

思い入れがあれば、メッセージを!!!

http://live.shogi.or.jp/ryuou/index.html



補足:第1局は海外対局ですね(フランス・ル・メリディアン・エトワールが対局場)!


|||



勝敗予想はあくまでも予想でしかありませんが、

羽生-渡辺 4-2くらいでしょうか。



戦形は渡辺竜王が先手の場合は矢倉志向ですが、

それを羽生名人が受けるかどうか。

受けて立つとしても、1局くらいでしょう。

一手損角換り、ゴキゲン中飛車、△3二飛戦法

なども指しているので竜王の的を絞りにくいでしょうね。

本命は一手損角換りですが、

丸山九段が最近良く指している△3三角戦法も出るかもしれません。

羽生名人が先手の場合は

角換り腰掛銀、相掛かり引き飛車棒銀を志向して

渡辺竜王は堂々と受けて立つことが予想されます。



ただ、振り飛車は羽生名人も渡辺竜王も

居飛車穴熊ができるとかなり勝率が高いので、

少ないような気がします。

また横歩取りも多分出ないと思います。



補足、訂正:

9月20日



竜王の的を絞りにくいでしょうね



竜王も的を絞りにくいでしょうね





森内-渡辺戦、2回の渡辺-佐藤(康)戦

3回とも渡辺竜王が勝つとは思いませんでした。

渡辺竜王の「私は下馬評を覆すだろう」はすごい発言でした。

有言実行したのもそうですが。

しかし、今期B1順位戦は3-3

どんなに渡辺さんが竜王戦で強くても

今の羽生さんの勢いを何とか食い止めるのは

やっぱり大変としか言いようがありません。

(七冠達成時ほどではないですが神がかり的な勝ち方

がありましたしねえ 対丸山、深浦戦など)



|||



4対2で羽生名人と予想します。

予想戦型?羽生名人はなんでもやれますから予想しづらいですね。

どういう風になるかも含めて楽しみですね。


|||



羽生4-2渡辺で、羽生が竜王獲得。

戦型はよく分かりませんが、羽生が渡辺のアナグマを4回破壊します。



羽生は最近好調で、とくに攻めをしぶとくつないで逆転でここまできています。

渡辺との王座戦のときより強いでしょう。

渡辺は、今期は不調で、深浦よりも弱いということが問題です。最近の実績から見て、実力は、羽生との王座戦のときと同程度でしょう。

渡辺は深浦と似た将棋のタイプだと思いますが、羽生にとって深浦はいい勝負の相手なので、それから見ると渡辺はさほどではないということになります。


|||



実力では羽生の方が上だと思うんですが

渡辺は竜王戦では実力以上の力を発揮するような気がするんで

やっぱり開けてみないと分からないですね。



5年前の王座戦は参考にはならないでしょう。

だから何勝何敗かは全然見当がつきません。

渡辺竜王と将棋ソフトの対戦は、どのくらいの差でソフト側が負けたのですか?僅差...

渡辺竜王と将棋ソフトの対戦は、どのくらいの差でソフト側が負けたのですか?僅差ですか?かなり追い込まれたとのことですが本当ですか?あとボナンザはyahoo将棋でどのクラスですか?教えてください。


|||



少なくとも圧勝ではなかったようです。

中盤はボナンザが「指しやすい」、という形勢だったようです。

中盤ボナンザに「味の悪い手(6四歩)」が出て竜王が攻勢に出、竜王が攻めきるかボナンザが受けきるか、という展開になり、ボナンザが攻め合いを選んで(2四歩)それが敗着となったそうです。もう一つの有力手であった受ける手(2七香)を選んでいたら、竜王には自分の負ける道も見えていたそうですが、ボナンザはその手を最終的に選べなかったそうです。

以上は先週あたりにNHK衛星の特番で放送されていました。最終盤の竜王の3九龍はもちろん鋭い「決め手」したが、あの時点は既に竜王余裕の読み切りだったようで、勝負どころは2四歩のところだったそうです。

Yahoo将棋でボナンザは?Yahoo将棋にどの程度強い人が参加するかによるでしょうが、ボナンザは既にアマチュアトップクラスです。アマの全国大会でもある程度は勝ち進みます。竜王との対局ヴァージョンのボナンザなら、それに勝てる人は世界中でせいぜい「何百人」ほどしかいないと思いますよ。



|||



中盤ではボナンザが優勢になる手順(構想)があったのですが、自分の玉の安全度を上げるという大局観(局面の評価)ができなかったようで、攻めの手順を選んでしまったようです。なおプロであれば人目の手順だったと思います。でも仮にその手順をボナンザが選んだとしても、そこからプロに勝つにはまだ相当の紆余曲折を経る感じがします。攻めは玉を詰ませるという目標がハッキリしているのでソフトも得意とするところですが、プロの受けの技術には依然として及ばないようです。

最後は竜王側の王様を詰めろ(手番が渡ると詰む状態)にすることが精一杯の局面だったので、勝負としては大差であったというのがプロの解釈です。プロは次回開催を目論んでか、リップサービスとして危なかった、次は危ないかもと言っているようですがwちなみに渡辺竜王と対戦したバージョンは、プログラミングを向上させた特別エディションだったということです。

ヤフーゲームでの実力ですが、今ダウンロードできるものでも間違いなくレーティング2100オーバー(赤いマーク)になると思われます。(アマチュアレベルで言うと都道府県代表クラスです。でもアマトップクラスにはまだ通用しません。)


|||



現地で観戦していましたが、渡辺竜王が勝ちを決めた一手「△3九竜」を、解説の木村一基七段(当時)は全く気づきませんでした。

つまり、あの局面に限って言えば、木村七段だったらどうなっていたかわからない・・・あるいは・・・というレベルといえます。

対局後に渡辺竜王も記者会見で「もう何回かやればどうなるか分からない」とはっきり発言していました。



yahoo将棋のレベルは良く分かりませんが、殆ど「無敵」でしょう。



追記・・・先に結果を知っている人は好きなことが言えますね。(笑)戦ったのは竜王であって、二流三流のプロではありません。それに、対局後に何のプレッシャーもない大勢のプロがよってたかって出した結論に、あまり意味はありません。ほんの一時でも「竜王を苦しめた」のです。一度も苦しめずに竜王に負けたプロは山ほどいます。それを考えれば、ボナンザが「追い詰めた」のは事実です。



http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1411095634


|||



BS-2でやっていた番組見ました



終盤の場面で、渡辺竜王は自分が負けてしまう手が見えてしまった・・・・ような話が出てました

(コンピュータが最善手をさせば、渡辺竜王が負けていた)



そういう意味ではかなり追い込まれた、というのは正しいです



最終的には渡辺竜王の一手勝ちになりましたが、かなりきわどかったというのが私の感想です

将棋

将棋

今将棋界最高の男は誰でしょうか?

個人的には渡辺明かと思います


|||



現役でタイトル戦出場・獲得回数が最も多い羽生善治三冠だと思います。

次に多い谷川先生もすごいと思いますが、

現在の調子で言うと、最もいいのはタイトル挑戦に頻繁に出ている

佐藤康光棋聖だと思います。

それを打ち破った渡辺竜王もすごいと思います。

はっきり言って優劣つけ難いですが、実績で羽生善治三冠に私はしました。



|||



(私は世代的に違いますが、客観的に見て・・・)渡辺明竜王に一票入れたいと思います。



この質問は、「過去の実績」を「度外視」して、将棋界最高の男ということですので、

将棋界の「最高位」である「竜王」のタイトル保持者がその資格があるのではないでしょうか。



次に、「名人」のタイトルを保持している森内俊之名人です。



今日現在の「客観的」な視点では、このような評価になるのは、自然です。



*「将棋界最高の男」なら「永世称号」の資格のある棋士が候補に挙げられるでしょう。


|||



現時点という事だと佐藤康光棋聖でしょう。今期、現時点で全てのタイトル戦に登場しているのは凄すぎます。今は苦戦中ですが残る順位戦を制して名人戦に登場すれば今期全タイトル戦登場の快挙達成です。

コンスタントに強さを維持していると言う事だと、羽生善治三冠ですね。

AKBINGOのショージキ将棋で 「小嶋対渡辺」の時の 大島優子はめちゃくちゃ...

AKBINGOのショージキ将棋で

「小嶋対渡辺」の時の

大島優子はめちゃくちゃかわいい

と思ったのは僕だけですか?

髪型とか、小嶋が「大島優子が苦手だ」

で針が振れた時の表情がかわいいと思いました。


|||



あの驚きながら、悲しい表情をした時ですね

遠くを見ている表情とか、あれは激カワでしたね



眉毛の動きが好きですね、あれで表情が変わる、それに

なんと言っても瞳が綺麗だし、遠くを見て悲しい表情とか演技も上手いです



最近、あの頃のピュアさが少し無くなってる気もしますが、やっぱり優子神推しです。

将棋について 森内名人の『鉄板流の受け』が渡辺竜王には何故、通用しないのでしょ...

将棋について

森内名人の『鉄板流の受け』が渡辺竜王には何故、通用しないのでしょうか?

お願いします。


|||



名人に復位してから、どの棋士相手でも鉄板ではなくなりましたね。10月は確か全敗だったような…



|||



理由は実力のような気がしますが・・・。



渡辺竜王は序列1位、現役最強という棋士です。

羽生ですら相手にしないほどの力をみせています。



今の森内では力不足のような感が否めません。


|||



渡辺竜王は森内名人の「鉄板流の受け」の裏をあばいているいるのでは

ないかと考えられます。


|||



「鉄板の受け」というイメージが完全に定着している感がある森内名人ですが、実際は自分から積極的に踏み込んでいく将棋がよくあります。2年前の竜王戦でも思い切った手を積極的に指してました。ですが渡辺竜王相手には、なかなかうまくいってない感じです。(あえて渡辺さんが森内さんに仕掛けさせてる気もします。)逆に渡辺さんの方から仕掛けさせるように仕向けたら、森内さんの強靭な受けが活きる展開になるような気がします。

将棋のプロ棋士、女流棋士で、ブログをしてる人 渡辺竜王以外でいたら教えてくだ...

将棋のプロ棋士、女流棋士で、ブログをしてる人



渡辺竜王以外でいたら教えてください。



|||



小林健二九段、田丸八段、広瀬七段、橋本七段、森信雄七段、窪田六段、村中六段、大平五段、遠山五段、瀬川四段、佐藤慎一四段



|||



http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/entertainment/shogi/

棋士のブログ・ツイッターって所に何人かのブログが載ってますよ



女流の 安食さん野田さんは リンク先にはそれらしいものがありません 中倉姉妹のブログも今年の9月までの更新まで・・・

その他 有料ブログなら 駒桜女流棋士会ファンクラブにあります



ここには乗ってない人もブログをやっている人が居るはずです 誰かの情報を待とうw


|||



橋本7段がブログをやっていたような。

将棋ファンの方々へ、素人からの質問です。現将棋界トッププロの強さの順について...


将棋ファンの方々へ、素人からの質問です。現将棋界トッププロの強さの順についてです。

今日A級のラス前を観戦していました。将棋観戦が趣味の私としてはアツい1日でした。

そんな中家族(将棋はあまりわかりません)と話をしていて「現将棋界はやっぱり羽生さんと渡辺さんが頭ひとつ抜き出ていると思う」と私が言うと、「じゃあ次に強いのは誰?」と訊かれました。



それは私には答えられず、将棋に詳しい方々がどのように考えているのかが気になって質問しました。

久保さんも森内さんも最近調子悪そうですし(久保さんやっと勝ちましたね!応援してました…)、なんとも言えないなと。



ちなみに私は詰将棋と将棋観戦が趣味で、某ケータイサイトで毎日2題づつ詰将棋(5~13手詰め)を解くこととタイトル戦の観戦はここ数年ほぼ欠かさずしていますが、実戦経験は稀に友人とやるくらいでほぼゼロという程度の将棋ファンです。(ですので級位などもありません汗)



羽生さん・渡辺さんが強いとしたら、次に強いのは誰でしょうか?(そもそもその2人が抜けているというのも私の私見ですが、それは正しいと言えるでしょうか?)



みなさんがどのように考えているかお聞かせください。もちろん簡単に決められることじゃないと思いますので、あまり慎重にならずに素直にどう思っているかを聞かせて頂ければうれしいです。宜しくお願いします。


|||



現時点では、二冠を保持している久保さん、ということで良いと思います。二つとも現在防衛戦の真っ最中なので、その結果によっては変わってくるかもしれませんけどね。

羽生さん、渡辺さんについては、今年度中に二冠以上を保持することが確定していますからね。

でも、棋士の実力は本当に紙一重です。来年の今頃まで羽生・渡辺がツートップという状態が続いているかどうかはまったく分からないのです。


|||



羽生、渡辺がツートップなのは確かです

3番手はあえて言うなら『不在』

3番手以降の数名が実力伯仲で、その時の好調者が出てくる感じですね

現時点だと勢いを加味して佐藤九段というのには同意します

それにしても渡辺竜王以降の次世代がなかなか出てきませんね。


|||



佐藤九段。棋士会長やりながらタイトル戦に出てA級残留は本当にすごいです。研究時間が全然とれない中でですからね

渡辺竜王って、本当に強いのでしょうか…?

渡辺竜王って、本当に強いのでしょうか…?

強いのは強いに決まっているとは思うのですが、羽生二冠や佐藤二冠、森内名人等々…、A級は当たり前の棋士に比べても実力は遜色ないのでしょうか…?





自分には彼はB級1組が似合っているように思えるのですが(B級1組でも、十分、スゴイことは分かっていますが)



インタビュアーと話していても、人を睨みつけるような視線を送ったり、『~っすよ、~っすね』といった口調が鼻について仕方なかったりするんですが(←渋谷の兄ちゃんじゃないんだから、もうちょっと丁寧に話してもらいたいです)



彼のブログを見ると、『初めて』と『始めて』の語用の違いも分かっていないようで、思わずコメントで指摘したくなりましたが、GooIDを取得していなければ、コメントできないようで諦めました。。



羽生世代を嫌っている?一般人が早く羽生世代を楽にしてやってください(=引導を渡してあげてほしい。。というような内容で)

というコメントを発見しましたが。。渡辺竜王は、今、23歳でしたか。。今、一番強い時ですよね。。



10年後にタイトル保持者や、タイトル挑戦者の常連に、いることが出来るのか?と思ってしまうのですが。。



自分が今年、一番気になって仕方ないことは、羽生二冠が永世名人の資格を得るかどうか?ではなく、渡辺竜王が永世竜王の資格を史上初めて!取ってしまうのか否か!? ということです。

正直、彼に永世の資格はふさわしくない(?)と思ってしまいます。。取ってほしくないですね!

今年、挑戦者は佐藤二冠ですか!? 最強の挑戦者を迎えた!とほくそ笑んでおります。。今年こそ竜王位を奪還してほしいですね。。



一度、渡辺氏は失冠してしまえば、永世の座を取得するのはかなり困難だと、勘ですが感じています。

『永世竜王は、連続5期か、通算7期』ですよね。。4期で失冠すれば、あと3期取るのは困難かと。。それより、永世7冠まで、あと名人1期、竜王1期に迫っている第一人者羽生二冠の方が、やっぱり近いでしょうか。。??



実は自分が一番好きな騎士は、谷川九段だったりします(笑 彼は強いだけじゃなく、人格者でもありますよね


|||



やはり強い棋士だと思いますよ。

竜王戦や、対羽生戦などの棋譜を見ても

大熱戦で僅差の内容です。



ただ、現状では他のタイトルを取れるところまでは

余裕がないというか、やや力が足りない感じも受けます。



羽生、佐藤両二冠は二冠+タイトル挑戦のような

ハードスケジュールでも、あれだけの将棋が指せますが、

渡辺竜王が同じようにできるか?は未知数です。



まだ力は伸びる棋士だと思いますので、期待してます。

というかもっと勝って将棋界を盛り上げるべき人でしょう。



ps 確かにA級順位戦で勝ちこせるかは、現時点の

実力では微妙な感じですね。

8月5日 0時30分からのAKBINGOを見逃しました。 ご覧になったかたはできるだけ詳し...

8月5日 0時30分からのAKBINGOを見逃しました。



ご覧になったかたはできるだけ詳しく内容を教えて下さい。





|||







・ショージキ将棋

渡辺麻友VS指原莉乃







・渡辺麻友、小森美果、北原里英、柏木由紀がアンジェリーナジョリーにILOVEAKBと言ってもらえるようにがんばる企画でした。





しかしショージキ将棋はおもしろかったのでここで内容を聞かずに、YouTubeにあがるのを待って見たほうがいいですよ。



『AKBINGO 100804』と検索すれば日曜日までには誰かがあげてくれるはずです。



ちなみにVEOHというサイトではすでに見れますよ。

将棋の谷川浩司氏と渡辺明氏はタイプが似てると、羽生さんが言ってました。 どの...

将棋の谷川浩司氏と渡辺明氏はタイプが似てると、羽生さんが言ってました。



どのあたりが似てるのでしょうか?



私は久保さんのファンなので、よくわかりません。



|||



他の方も言っておられるように全然似てないですがね。あえて共通点を探すとしたら、難しい変化への「踏み込みのよさ」ですかな。

羽生さんの発言を我々凡人の思考で理解しようとするところに無理があるかもしらぬ。



|||



大雑把に見える人柄ではないでしょうか。



将棋に対する姿勢みたいなものが似てるような気がします。



すごく潔いときとしつこいくらいに粘り強いときのギャップがあるイメージがあります。



谷川と渡辺は天才で、羽生は純粋に将棋が好きな少年にいまでも見えます。


|||



あくまでもタイプ(性格?)ということでしたらO型だからそこが似ているのですかね。ちなみに久保さんもO型です。


|||



一般的なアマチュアの立場から見ると、二人のタイプはかなり異なる、と考える人が多いと思います。少なくとも序盤の考え方は明らかに異なります。

あくまで推測ですが、そのような発言をするということは、羽生さんが渡辺さんの終盤力にある種の脅威を抱いている、ということではないでしょうか。



羽生さんは以前、谷川さんの「光速の寄せ」を次のように評しています。

「ゴルフのパットに例えると、まさかこの距離からは入れてこないだろう、という所から入れてくる、という感じですね。何度も対戦していると、なんとなくこの辺から来そうだな、と感じることもあります。」


|||



終盤が強いこと。特に一気に寄せきるタイプであること。

攻め将棋であること。

終盤に時間を残すタイプであること。

基本的に居飛車党、正統派であること。



あまりよく観察しているわけではありませんが、上記のように感じます。


|||



おー、久保利明二冠のファンですか、嬉しいですね。(笑)



振り飛車派は、少なくなりましたので、久保二冠は将棋界

の宝ですからね。



おっと、本題に戻りますが、谷川元名人と渡辺竜王が似て

いるとの話は、私も初めて知りました。



直接対戦したことが無いので、推測でしか考えられませんが、

いざ対局となった場合以外に冷静なのが似ているのかもしれ

ません。



番外は、まるで感じが違い、おぼっちゃまタイプで品の良い谷

川元名人と、やんちゃ坊主タイプそのままの渡辺竜王のよう

に感じますが、対局態度は似ているのかもしれませんね。



いずれにしても、羽生善治名人でないと解らない事のように

思いますが。(笑)


|||



羽生名人がそういっていたんですか? うーん、あんまり似ている印象はなかったのですが。



敢えて共通点を探してみると・・・

・早熟の中学生棋士である

・渡辺竜王は四間飛車対策で棒銀を得意とされていましたが、谷川九段も若い頃は振り飛車対策では急戦を多用していた。

・序盤は奇をてらわず、基本的には相手の得意形を堂々と受けて立ち、終盤は切れ味鋭い寄せで一気に勝ちきる棋風。

こんな感じでしょうか。



しかし盤外では、渡辺竜王は時に相手を挑発するような自信満々の発言をしたりするのに対し、谷川九段は終始穏やかで、その手の発言はされませんから、まったく印象が違って感じられますね。

将棋の羽生名人に、通算で勝ち越してる現役棋士はいますか? 渡辺竜王は、羽生さん...

将棋の羽生名人に、通算で勝ち越してる現役棋士はいますか?

渡辺竜王は、羽生さんに強いイメージがありますが…


|||



渡辺明 竜王 15勝12敗

淡路仁茂 九段 2勝1敗

小倉久史 七段 2勝1敗



その他1勝0敗の棋士が広瀬・豊島など7名ほど

NHK杯将棋トーナメント羽生善治・渡辺明(放送日2011年3月6日)の動画を探し...

NHK杯将棋トーナメント羽生善治・渡辺明(放送日2011年3月6日)の動画を探しています。

NHKデマンド以外であるようでしたらお教え願います。


|||



棋譜だけでいいならすでにここに

http://cgi2.nhk.or.jp/goshogi/kifu/sgs.cgi



|||



NHKデマンド以外であれば、違法アップロードでしょう

将棋の手筋の本でおすすめはありますか?

将棋の手筋の本でおすすめはありますか?


|||



マイコミ将棋文庫SP

渡辺明監修 週間将棋編



将棋・ひと目の手筋



実戦に現れることが多い頻出の手筋を全部で208問ピックアップ。

「駒別ひと目の手筋」「ひと目の受け」「ひと目の必死」など、すぐ実戦で役立つ内容。



次の一手形式ですらすら読めます。

答えが判らなかったらさっさと回答を見るのをお奨め。

二周目にはあなたの実力は必ずアップしてます。

将棋界の亀田は橋本七段と渡辺竜王のどちらかというとどちらですか?

将棋界の亀田は橋本七段と渡辺竜王のどちらかというとどちらですか?


|||



どちらも大言壮語はしていないし(結果は出しています)反則もしないので、両方も違いますね。



|||



橋本七段は将棋棋士としては奇抜なファッションですが、

デパートの将棋大会を見た女子高生が「眼鏡をかけたおたく風出場者が多い」と発言したのを聞き、

将棋指しに対するマイナスのイメージを払拭し、将棋人口を増やす為にあのような服装、髪型にしているとのことです。

ですから、不真面目で尊大な態度を取る亀田選手と同等に扱うのは失礼でしょう。

くだらない質問です。将棋棋士、渡辺明竜王。 やっとスッキリした。

くだらない質問です。将棋棋士、渡辺明竜王。



やっとスッキリした。

渡辺竜王が誰かに似ている。



ずっと気になって仕方なかった。鈍いので余計に気付かなかった。



二人の食卓を見て「あ~~ぁ!なるほど」と思わず手を叩いた。



竜王は佐野史郎さんに似ている。(?)やっとスッキリした^^;



誰かに聞けばもっと早くスッキリできたでしょうが、それだからこそスッキリ感も強い。



宜しければお付き合いくださいm(__)m



あと、有名人に似ているプロ棋士の方他に居ませんかね???


|||



キャイーンの 天野ひろゆきと 先崎学8段かな・・

将棋のA級棋士。

将棋のA級棋士。

A級棋士になるのは最短で何年ですか?

あと、渡辺竜王はタイトルホルダーなのにA級ではないのですか?

現在最年少名人は谷川浩二さんですか?


|||



一つずつ答えさせていただきます。



>A級棋士になるのは最短で何年ですか?

プロになった後4年です。

順位戦は下から、CⅡ、CⅠ、BⅡ、BⅠ、Aと5つのクラスがあり、一つのクラスを抜けるのに最短1年かかるので、4年必要です。

さすがに実際に4年でなった人はいませんが。

(羽生や谷川の6年が最短だったと思います。)

またそのプロになるまでかかる期間ですが、最短で1年です。

(アマチュアのタイトルホルダークラスに実績のある人なら例外あり)



>あと、渡辺竜王はタイトルホルダーなのにA級ではないのですか?

はい。名人以外のタイトルはA級以外の棋士でもなれます。

おそらく「A級は最強クラスのはずなのにどうして他からタイトルホルダーが出るのか?」という趣旨のご質問だと思いますが、渡辺竜王はまだ若いためA級になっていないのですね。

今期A級昇格の本命とされています。



>現在最年少名人は谷川浩二さんですか?

はい。名人になった当時19歳で、現在でもこの記録は破られていません。



|||



C2→C1→B2→B1→A級ですから、プロデビュー後に毎年昇級しても最低5年かかります。

名人だけはA級棋士でないと挑戦する資格はないのですが、他のタイトルはトーナメントやリーグ戦で全棋士にタイトル獲得のチャンスがあり、C級でタイトルを獲得した例もあるのです。

渡辺竜王は今年B1級に昇級してきました。

21歳で最年少名人記録は谷川「浩司」九段(十七世名人)です。

将棋の羽生・佐藤・谷川・渡辺・の4氏が出ている情熱大陸のDVDが気になってま...

将棋の羽生・佐藤・谷川・渡辺・の4氏が出ている情熱大陸のDVDが気になってます、見た方 面白いですか?



またレンタルはないのでしょうか?


|||



佐藤・谷川さんの情熱大陸ならYoutubeにありますよ。羽生・渡辺さんの竜王戦特集の情熱大陸もあります。羽生さんのチェスを特集したのもあったかな。



面白いことは面白いですが羽生さんのドキュメントに限っては「プロフェッショナル仕事の流儀」のほうが秀逸です。



レンタルはあると思います。私はTSUTAYAで1回借りました。



|||



購入しました。とても面白かったですよ。特に佐藤さんの回は多くの女性ファンを獲得した回として有名だけに(笑)、私の相方に見せたところ、あっという間に佐藤ファンになりました(笑)



確かレンタルもしていると思いますが、気になるなら買ってもいいと思いますよ。ただし、内容は資料的価値があるものというよりもミーハー層向けの軽いノリのドキュメンタリーという感じです。それが情熱大陸のよさでもありますけれども。



なお、YOUTUBEにあるものは違法のものです。それをすすめる回答は極めて不適切だと思います。

将棋 番組について質問です! 第66期名人戦の『将棋宿命のライバル森内VS羽生』、...

将棋 番組について質問です!



第66期名人戦の『将棋宿命のライバル森内VS羽生』、『将棋 竜王戦渡辺VS羽生』と放送されてきました。




今回は、名人戦の番組が放送されるでしょうか?



また、いつごろ放送されますか?




|||



>今回は、名人戦の番組が放送されるでしょうか?

私は、NHKの職員でもなんでもないですが...。

「無い」ほうに1票ですね。



理由は

1)BS2放送停止のため(?)、将棋・囲碁の放送枠が縮小されている。

2)放送するインパクト・テーマが弱い

御指摘の2つの番組は、「あの羽生が永世名人達成」というインパクトあるテーマと

さらに、「Road to 『永世7冠』」という歴史的なテーマ。

おまけに将棋界初の3連勝4連敗。

特集を組むのに十分なお膳立てがありました。



今回は、「永世名人同士の対決」のテーマだけでは、少し弱いような...。

3連敗4連勝していれば、未だしも....。



永世竜王の称号を獲得すれば、放送されるかも....。



|||



されるのではないでしょうか?



放送されるのを一緒に願いましょう!!



私も将棋大好きですよ!



放送されるの楽しみですねぇ!

ボナンザは将棋が強いですが渡辺明と対局した時はなぜノートパソコンだったのでし...

ボナンザは将棋が強いですが渡辺明と対局した時はなぜノートパソコンだったのでしょうか?ハイスペックPCだとどれくらいの強さになりますか?


|||



ノートパソコンは、表示や入力用なのでは?



|||



>渡辺明と対局した時



2007年3月21日の対局のマシンは

普通の市販PCではなく、

ラックマウントサーバーです。



対局に使用されるマシンはリアルコンピュ-ティング株式会社の

ご厚意により貸与されたものです。



製品名: RC Server Calm2000 Clovertown Edition, RealComputing, Inc.

ケース: 2U静音水冷式ラックマウントケース

CPU: Intel Xeon X5355 2.66GHz 8M FSB1333 FC-LGA6 Clovertown x2 (8core)

M/B: Supermicro X7DBE 'RC Special

Memory: 8GB (1GB PC2-5300 ECC REG FB-DIMMx8)

HDD: 160GB 7200rpm/8MB/S-ATA

OS: Windows x64 Edition

http://www.magnolia.co.jp/products/game/bonanza/2_1_commercialediti...





これは、最近のコンピュータ将棋選手権

でよく使われている

Mac Pro

Xeon X5482, 3.2GHz x2 (8core)



と比べると

大体83%の性能です(2.66GHz/3.2GHz)

同じCPU系列の場合

動作周波数とほぼ比例します。

CPU速度が2倍で約レーティングが70点違うというのが

チェスでは認められていますし、将棋もそれに近いことから

2009年のマシンと2007年のマシンでは

((3.2/2.66)^-1)*70≒14点

くらいしか違いがありません。



対局当時でも将棋倶楽部24換算で

2800点超と推定されています。

http://mtmt-blog.com/2007/03/supersonic.html



ただし、この対局で使用されたバージョンは

Bonanza v2.1です。

現在はBonanza v4.1.2ですのでプログラムの進化の分の違いがあります。



ボナンザが

第16回コンピュータ将棋選手権で初優勝した時が

(あの赤いUSB扇風機を廻した時)

ノートPCであったため

Bonanza CoreDuo T2600 2.16GHz (2core)

http://www.computer-shogi.org/wcsc16/team.html

印象が強いのでしょうが



最近はMac Proで参加しています。

保木邦仁 Bonanza Xeon X5482 3.2GHz×2 (8core)

http://www.computer-shogi.org/wcsc18/team.html


|||



情報が間違っていませんか?

私が当時のニュースを確認した時には、水冷式(当然デスクトップ)の当時としては最高スペックと言って良いレベルのマシンだった筈ですが・・・。(詳細スペックまでは判らない事、ご了承下さい)

加えるなら、一般公開しているものと違い、ソフトの方もスペシャルチューンされた強化版だった筈です。



PCのパフォーマンスによる強さについてですが、今年開催されたコンピューター将棋大会では、複数台のマシンを連結させ並列演算処理を行ったソフトがあった筈です。(確か"ボナンザメソッド"も導入していたと思います)そのマシンでも優勝したソフトには敵いませんでした。(ボナンザも下位に沈みました)


|||



今のボナンザは、ハイスペックPCじゃなくても

将棋倶楽部24のレートで最高2900以上行ってるのではないかと思いますが。

渡辺竜王vsBonanza

渡辺竜王vsBonanza

将棋世界の発売がまてません。3月21日に行われた渡辺竜王vsBonanzaの棋譜を教えてください。宜しくお願いします。


|||



開始日時:2007/03/21 13:26:00

終了日時:2007/03/21 16:36:00

持ち時間:各2時間(チェスクロック使用)

棋戦:大和証券杯特別対局

場所:品川クラブeX

手合割:平手

先手:ボナンザ

後手:渡辺明竜王

1 7六歩(77)

2 8四歩(83)

3 6六歩(67)

4 3四歩(33)

5 6八飛(28)

6 6二銀(71)

7 4八玉(59)

8 5四歩(53)

9 3八玉(48)

10 4二玉(51)

11 2八玉(38)

12 3二玉(42)

13 7八銀(79)

14 5二金(61)

15 1八香(19)

16 5三銀(62)

17 1九玉(28)

18 3三角(22)

19 6七銀(78)

20 2二玉(32)

21 2八銀(39)

22 3二金(41)

23 5六銀(67)

24 4四銀(53)

25 4六歩(47)

26 8五歩(84)

27 7七角(88)

28 4二金(52)

29 3九金(49)

30 1二香(11)

31 4五歩(46)

32 5三銀(44)

33 4七銀(56)

34 1一玉(22)

35 3六銀(47)

36 2四歩(23)

37 2六歩(27)

38 2二銀(31)

39 5八金(69)

40 2三銀(22)

41 4八金(58)

42 1四歩(13)

43 2七銀(36)

44 2二金(32)

45 3八金(48)

46 3二金(42)

47 6五歩(66)

48 7七角成(33)

49 同 桂(89)

50 4二金(32)

51 6六角打

52 3二金(42)

53 7五角(66)

54 4二角打

55 5六歩(57)

56 7四歩(73)

57 5七角(75)

58 3三角(42)

59 4六角(57)

60 8三飛(82)

61 6七飛(68)

62 8六歩(85)

63 同 歩(87)

64 同 飛(83)

65 9一角成(46)

66 8九飛成(86)

67 4四歩(45)

68 同 銀(53)

69 4七飛(67)

70 9九龍(89)

71 6四歩(65)

72 3五銀(44)

73 3六歩(37)

74 4六香打

75 3七飛(47)

76 2六銀(35)

77 同 銀(27)

78 4九香成(46)

79 6三歩成(64)

80 3九成香(49)

81 同 金(38)

82 2五歩(24)

83 同 銀(26)

84 2七歩打

85 同 飛(37)

86 2六歩打

87 同 飛(27)

88 1五金打

89 2四歩打

90 2六金(15)

91 2三歩成(24)

92 同 金(32)

93 2四歩打

94 2七歩打

95 2三歩成(24)

96 3九龍(99)

97 2二と(23)

98 同 角(33)

99 3九銀(28)

100 2八金打

101 同 銀(39)

102 同 歩成(27)

103 同 馬(91)

104 2七歩打

105 同 馬(28)

106 同 金(26)

107 3九銀打

108 3八銀打

109 2八金打

110 同 金(27)

111 同 銀(39)

112 2七歩打

113 投了



http://www.daiwashogi.net/←ここの会員になれば簡単に棋譜が見れます。また今後、いろんな対局が見れるようです。



|||



 ここのページで会員になれば見られますよ。



 http://www.daiwashogi.net/

NHk杯将棋トーナメント 渡辺竜王対糸谷五段。 糸谷五段の考慮時間が、8分残って...

NHk杯将棋トーナメント



渡辺竜王対糸谷五段。



糸谷五段の考慮時間が、8分残ってました。



NHk杯の、最高記録は何分ですか?



糸谷五段の8分ですか?




過去に、考慮時間をまったく使わずに勝った人はいますか?


|||



こちらをどうぞ。(@_@;)&ヽ(^o^)丿



http://d.hatena.ne.jp/mozuyama/20060607/P20060607OHIRA



|||



失礼しました。質問の取り違いをしてしまい、全く関係のない回答をしてしまいました。申し訳ありませんでした。


|||



>>過去に、考慮時間をまったく使わずに勝った人はいますか?



「zone」だったかな?昔そんなグループの解散コンサートの時間を間に合わせるために、持ち時間を全く使わずに勝ったプロ棋士がいたと思います(トリビアで紹介されていたような・・・)



その時の棋譜とか詳しい事については存じないので、参考までにお願いします。

将棋ヲタの皆さんに質問ですが将棋が世界一強いけど渡辺竜王みたいな顔なのと将棋...

将棋ヲタの皆さんに質問ですが将棋が世界一強いけど渡辺竜王みたいな顔なのと将棋が世界一弱いけどキムタクみたいな顔なのはどっちがいいですか?


|||



失礼な・・・・・・・



竜王がいいですよ!



|||



私は渡辺竜王の方がいいですね。



性格は抜きで考えているようですから、純粋に『将棋の力』と『見た目』のどちらを取るかですが、見た目は年を取るごとに衰えます。その時代の人の好みに合っているかどうかにも左右されます。将棋は力が付けばよっぽどの事がない限り衰えません。というか、あの竜王の強さは類い稀なる力でしょう。そうでなければ、羽生竜王に三連敗を四連勝でなんて返せません。


|||



ノータイムでキムタクですね。ジャニーズのキムタクですよね。


|||



一つ言える事はあなたみたいな残念な顔に生まれなくてよかったです。


|||



将棋が強い渡辺竜王です!!

彼の顔は致し方ないですが、あのズバズバ言う喋り口調はとてもかっこいいと思います!

正直こんな質問自体失礼な気もしますけど…

将棋が弱いキムタクって普通にリアルにいるキムタクじゃん(笑)

将棋関係ないですね…





参考までに

渡辺竜王を競馬禁止にしたら将棋に影響すると思いますか?

渡辺竜王を競馬禁止にしたら将棋に影響すると思いますか?

するとしたら良い方か悪い方かどっちだと思いますか。


|||



桂馬をやたらと跳ねるようになります。



|||



競馬に注ぎ込んでた情熱の穿け口として、女に走るかもね~まだ若いから海千山千の女にひっかかれば手練手管で簡単に堕ちるでしょう~将棋は確実に弱くなる~下半身が急に忙しくなると将棋に良くないらしいですから~あげくの果てはマスコミが喜ぶ…そう10年位前の不倫騒動の二の舞ですよ~そう考えるとやはり竜王から競馬を取り上げるのはまずいね


|||



将棋棋士は賭け事禁止こうしようねっ


|||



まあ若いうちからやっているので、これくらいは大目に見てやってください。

もっと大金賭けたほうがいいと思います。

将棋カテの住人はチキンですか??? 羽生と渡辺にビビりすぎです。 20年も将...

将棋カテの住人はチキンですか???





羽生と渡辺にビビりすぎです。





20年も将棋してれば、あんな奴らいちころでしょーが!!!



文句、ある?


|||



>将棋カテの住人はチキンですか???

違います。



>文句、ある?

これくらいならば文句はないです。

が、基本的に誹謗中傷する文章はネチケットに反します。

渡辺竜王と羽生名人はどちらが強いのですか? 羽生名人はどれくらい先の手まで読...

渡辺竜王と羽生名人はどちらが強いのですか?



羽生名人はどれくらい先の手まで読めますか?





他のプロ棋士と羽生名人の違いを教えて下さい


|||



どちらが強いかはわかりませんが

対戦成績は

渡辺竜王 10勝

羽生名人 9勝

で渡辺竜王が勝ち越しています。



どのくらい先まで読むかですが

「イメージと読みの将棋観」

鈴木裕彦 著 日本将棋連盟

の75ページに



終盤の難しい場面で1時間長考するとしたら

合計で何手くらい読んでいるでしょうか



という質問に

羽生さんは300手から400手くらいと答えています。



何手先までという意味では

ライバルである森内九段が



25歳の時に名人戦で羽生さんと対戦した時に

言葉だけでしばらく感想戦をしたことがあり、

その時、終盤の詰む詰まないの局面の中の

50手くらい先に現れる変化で

自分の間違いを指摘されすごいなと思ったことがある。



といっており50手先くらいまで読めるようです。

その頃は羽生さんも25歳なので手を深く読むだけなら

今より凄いはずですが



過去の一流プロの自戦記などを読むと

超一流プロは直線の変化は

40数手くらい読んでいるとは思います。

たかだか5手くらいの違いのようですが

この違いは大きいです。

囲碁と将棋のプロが対局したら囲碁のプロが勝ちますよね

囲碁と将棋のプロが対局したら囲碁のプロが勝ちますよね

囲碁も将棋もどっちもやる、(一週間ぐらい勉強して)



囲碁、山下、張 栩、羽根、高尾、河野、趙治勲、依田、井山

将棋、羽生、渡辺、森内、佐藤、深浦、藤井、谷川、郷田



でやったら、まず囲碁は、囲碁のプロの全勝です。

将棋は、囲碁より盤面が狭いし駒の動きが限定されているので、囲碁より簡単、

よって、2~3勝は囲碁のプロがする。

こう思いますが、どうでしょう??



まあ、囲碁のほうが考える事が多いし複雑なので、当然といえば当然かもしれませんが、


|||



囲碁を賞賛し、将棋を貶めている割に、何にも御存知ありませんねぇ。

かつて囲碁雑誌の「囲碁サークル紹介コーナー」で、「日本将棋連盟囲碁部(同好会)」が紹介され、プロの囲碁棋士が囲碁の教授しています。つまり、それぐらい双方の仲がいいんですよ。



トッププロが相互に能力を認め合い、交流しているのに、一部の馬鹿が喧嘩を焚きつけている。

そのくせその馬鹿が、「囲碁は平和的に話し合うゲーム」といってるんだから、ちゃんちゃらおかしいですねぇ。

馬鹿になにを言っても理解できないことは、



>当然といえば当然かもしれませんが



|||



まず囲碁は院生、将棋は奨励会などプロ棋士を育成する場所があります。

そういうところに行かずしてもプロになる人もたくさんいますが、一般的にはそういった所で囲碁や将棋ずけの毎日を送り、何千何万の対局を重ねて、とてつもない才能と努力が重なった人たちのみがなれる職業です。

囲碁に比べて将棋のほうがルールは簡単ですが、プロの先生達に聞いたら奥の深さは同じだと答えるのではないでしょうか?

囲碁や将棋は、する人によって何十手、時には何百手先までいろんなパターンを読んで一手一手を打っていきます。

それに名前が載っている人たちは皆、トップを行く大先生たちじゃないですか。

囲碁は囲碁の棋士が全勝、将棋は将棋の棋士が全勝して当たり前だと思います。

もう少し、プロの凄さや偉大さを理解するとこれがわかってくるはずです。


|||



こいつ中二病か…痛いな


|||



揶揄(やゆ)っぽい天邪鬼の質問が面白く、またムキになっての超たくさんの回答に驚きをもって拝見してますが、今回の質問はあなたらしくない。ちょっと平凡。切り口に鋭さがない。(回答なんかしたくないけど、ここは回答欄だから一応⇒空論に結論は出ません。)



morninng coffee…さんとは文体がそっくり。以前から影武者と拝察してます。そう思ってみると自問自答なんて滑稽です。

でも、でも、あなたの鋭い感性は評価してますよ。自分でBAを選択しないところがミソで、選んだら揶揄にならない。

ま、せいぜい憎まれ役を堪能してください。


|||



では、あなた主催で大会を開いてください。



コレガシンジツ杯


|||



あは母は母は母は。。。。。。。。。。。。。


|||



出たぁ!くだらねぇ!

仮にそれが実現したからと言っていったい何の意味があるというんだか聞かせてほしいものだ。

百歩譲ってアンタが言うように囲碁は崇高で将棋はコンピュータに勝てないヘタレだとしようか・・・。

でもそれってそれぞれの第一人者の能力的な優劣によるものなのか?そうじゃないでしょう。



ところでmorning_coffee0615さんっていう紹介があったんで見てみたんだけどプロフィールに囲碁って書いてあるなあ。

実は同一人物なんじゃねえの?

まあ、それすらどうでもいい事だけどさ。


|||



将棋をやれば将棋のプロが勝ち

囲碁をやれば囲碁のプロが勝ちます。

プロの人は小さい頃から毎日やってるので一週間で勝てるようには絶対になりませんよ


|||



というかそんな機会一生ないでしょうが


|||



将棋も将棋プロの全勝でしょう。



いくら頭の回転が良くても一週間じゃあとてもむり。



小学生棋士にだって勝てませんよ^^



基本的に将棋と囲碁は別物。



しかも、君は何か勘違いしてらっしゃる。



実際は将棋の方が複雑なんですよ。



だから、スーパーコンピューターでさえ人間棋士に勝てない。囲碁はボロボロでしたけどねw

渡辺竜王に飛車落ちで勝てる人が居たとします、その人はアマ何段位あるのでしょう...

渡辺竜王に飛車落ちで勝てる人が居たとします、その人はアマ何段位あるのでしょうか?将棋歴長い方教えて下さい。



|||



例え飛車落ちでも渡辺竜王に勝てたのなら、アマの中でもトップレベルだと思います。なのでアマチュア6段に相当するのではないでしょうか。

(8段までありますが、7段と8段は名誉段位の様なものなので特例で与えられます。ただ一部の大会で優勝すると獲得できる場合もあります。例えばアマチュア竜王戦で優勝するとアマ七段、三回優勝するとアマ八段が獲得できます。)

プロの中でも下の方ではあるでしょうが、通用する強さだと思います。



|||



強い方のアマチュア五段

将棋のプロの羽生とか谷川とか森内とか佐藤とか渡辺に勝てる

将棋のプロの羽生とか谷川とか森内とか佐藤とか渡辺に勝てる

最近おもったんですけど

羽生とか谷川とか森内とか佐藤とか渡辺が本気で私と将棋をしたとして、(賞金2億とかだとして)

相手が飛車を落してくれれば余裕で勝てますよね?



私は、クラスでは負けた事がないです。

飛車と角と香車をなくしても勝てます。

弱い人だと飛車と角と香車と桂馬をなくしても勝った事があります。


|||



町の将棋道場、行った事ありますかな?

そういうとこへ行くと、アマの有段者、ごろごろいますから、まずそういう人に頭を下げて、飛車角落ちくらいで指導してもらってごらんな。

クラスでトップくらいの力じゃまるで歯が立たないはずだから。



パソコンで将棋のゲームありますなぁ、あれで「平手、最強」というような設定にしてゲームしてごらんあれ。

それで互角の対戦成績なら、ひょっとするとアマ初段と数局指して一局勝てるかもしれない、



私ゃ段位は取っておらんが、アマ初段くらいの力は持っとります。

だけど、プロの高段者とやるとしたら、六枚落ちくらいでないとボロ負けでしょうなぁ・・・



|||



まあ一度、ヤフー将棋を指してみてください。


|||



私の将棋の先生だった人が、大阪の近鉄デパートの将棋祭りで加藤一二三プロと飛車落ちで指して負けました。



勝勢だったのですが思わぬところでミスをして負けたのですが、私の先生は死ぬまで

あの一局は惜しかったなーって言っていました。加藤一二三の飛車落ち相手に最高の対局を出来たのだと思います。



私の先生はアマ4段くらいの人でした。悔しがらせてくれた加藤一二三先生に最高の感謝をしていたようです。



まず、アマチュア3~4段クラスではプロの飛車落ちにはなかなか勝てないでしょう。

飛車角落としてもらってどうかなーって所じゃないでしょうか。


|||



クラスというと小学生ですか?

たぶん奨励会にも入れないと思います。

自信があるのでしたら、関東か関西の奨励会を受けて見ましょう。

その前に師匠を見つけるのが先ですが。


|||



将棋四段です。



私は、学校で強かった、というレベルの人と指して、飛角桂香を6枚落としても

ほとんど負けることはありませんよ。クラスで普通だった、くらいの人だと

飛角銀桂香の8枚落ちでも負けることは少ないです。



でもプロと指したら、、、本気で指されたら、二枚落ちでもなかなか勝たせて

もらえないですね。飛車落ちで勝てるなら、県代表以上のアマトップクラスの

棋力が必要でしょう。



アマチュア全国トップレベルでも、角落ちではまず勝てず、飛車落ちで

勝てるかどうかです。


|||



結論から言いますと、まずトッププロ相手に飛車落ちでは勝てません。



私は中学生の頃にクラスで将棋が流行りました。

私は将棋が好きで前から練習したいたので、hintohananiさん同様四枚落ち(飛角香落ち)ならまず負けず、クラスで自分を除き二番手の人に八枚落ち(飛角銀桂香落ち)でも勝ちました。



しかし、その当時プロに指導対局も受けたこともありましたが、飛車角落ちでも勝つのは非常に厳しかったです。

しかもその相手は羽生・谷川のようなトッププロではなく、アマチュア相手の指導対局であるため決して本気ではなく、さらにプロ側はいつも三面以上の多面指しでした。



hintohananiさんの実績を聞く限りでは、トッププロ相手に飛車落ちで勝つ条件はまず満たしていないと思います。


|||



飛車落ちで、余裕勝ちできるレベルを考えれば

奨励会6級でも結構、厳しいでしょう。

勿論、先生方が緩めてくれれば別ですけど。



あなたが奨励会に入れるレベルなら、可能性はありますかね…


|||



>羽生とか谷川とか森内とか佐藤とか渡辺が本気で私と将棋をしたとして、(賞金2億とかだとして)

相手が飛車を落してくれれば余裕で勝てますよね?



はっきり言って無理だと思います。

まずは道場や将棋会館などでもっと習ったほうがよろしいでしょう。

「井の中の蛙大海を知らず」と言ったように自分に自信があったとしても

将棋の世界は厳しく、なかなか勝てないでしょう。

そして、正式な級位を取ってから対局したとしても到底無理ですね。

自分だってそうです。

それぐらいプロとアマの将棋は違うのです。



アマ6段の方とプロ棋士の6段の方の棋力は全然違います。

プロになられた方々は相当の才能、努力をして死に物狂いで駆け上がってきたのですから。


|||



馬鹿らしくて回答する気にもならん。

将棋界の渡辺明竜王は自宅などでの研究のときどんな駒を使っているでしょうか、教...

将棋界の渡辺明竜王は自宅などでの研究のときどんな駒を使っているでしょうか、教えて下さい。


|||



やっぱりプロは高い愛用の駒を持っていると思いますよ

また夜でも近所に聞こえないように布の将棋盤を持っている方もいるそうです

羽生善治さんが、渡辺明竜王に敗れましたね。ついに羽生さんも弱くなったと言う事...

羽生善治さんが、渡辺明竜王に敗れましたね。ついに羽生さんも弱くなったと言う事でしょうか?

【将棋】渡辺明竜王が二冠に! 羽生善治王座は20連覇ならず 第59期将棋王座戦五番勝負第3局

http://tenmou-news.com/news.php?c_number=1317131809&bc=5





僕も昔は、将棋をやっていたので…



あの時の彼の勢いは神にみえました。


|||



なんか羽生さんが負けたりタイトル失ったりするとすぐ弱くなったと思い込む人が非常に多いですが、そうは思えませんね。



現代の将棋は昔と違ってコンピュータが飛躍的に進化してるので、いかに研究をするかがものをいってきます。

なので世代的にも必然とコンピュータと密接に関わってる若手のほうが強くなってもおかしくないでしょう。

大局観というものが将棋には一番大事で、それは歳をとるごとについてきます。

勝敗だけで衰えたって考えるのは早計でしょう。

羽生さんの実力が最強なことには間違いないと思います。



|||



世代交代はあるものです。


|||



よえーーーーーー

弱すぎーーーーーーー

へぼ過ぎーーーーー



♪羽生は弱いーーーーーーーーー渡辺より弱いーーーーーーー

ずっと完敗ーーーーーーーーたまに勝つのは相手のミスーーーー

羽生は弱いーーーーーーー

どんなに贔屓してみてもーーーーーーーーーーー羽生の実力は変わらないー

羽生は弱いーーーー渡辺より弱いーーーー

王座はもう無理ーーーーーーーー二度と出てこないーーーーーーーー

竜王ももう無理ーーーーーーー永世竜王にはなれないーーーーーー


|||



ちょっと低迷中ですが、そんなに弱くなったとは感じません。。

王座戦の内容は3連敗ですが、非常によかったので

これからまた復活していくかと想います


|||



羽生さんは長期低落傾向で渡辺二冠は上り坂ということです。


|||



羽生さんが7冠を取った頃 羽生を倒すのは渡辺君(当時小学生)か?という記事が将棋世界に掲載されていました。予想が的中しました。羽生さんも41歳ですからね。本人も読みの速度 記憶力が落ちているのを認めています。最近はあっと驚く羽生マジックも出てませんね。


|||



渡辺竜王がより強くなったからだと思います


|||



全盛期に比べれば弱くなりましたが、まだトップ棋士の1人です。ただ、現時点での実力は渡辺>羽生かなとは思います。

将棋で20歳の渡辺六段が「竜王」奪取しましたが、これはどのくらい凄い事なんで...

将棋で20歳の渡辺六段が「竜王」奪取しましたが、これはどのくらい凄い事なんですか?


|||



竜王位は名人位に次ぐタイトルだから。。。。

歴代竜王はすごい人ばかりだから。。。。

現A級でもとった人はあんまりいない。。。

たしか、タイトル戦の中で賞金が一番多い・・



|||



どのくらいと言われても・・・・・。

とにかく、六段の棋士が名人のタイトルを持っている森内前竜王に勝つことは凄いことだと思います。

将棋の竜王戦は渡辺竜王と森内9段どっちが勝つと思いますか? もしくはどっちに勝...

将棋の竜王戦は渡辺竜王と森内9段どっちが勝つと思いますか?

もしくはどっちに勝ってほしいですか?


|||



どちらが勝つかはわかりませんが、勝ってほしいのは森内九段です。

というよりは渡辺竜王に負けてほしいです。



渡辺竜王の他棋戦の成績を見ると

竜王戦に比重を置き過ぎている感が否めません。

これから棋士として大きくなってもらうためにも

一度タイトルを失ってもう一度出直してほしいというのが将棋ファンの一人としての気持ちです。



|||



森内さんにも、永世竜王になってほしいです。

将棋ファンに質問します 現在の羽生、渡辺といったトップ棋士が全盛期の大山、升田...

将棋ファンに質問します 現在の羽生、渡辺といったトップ棋士が全盛期の大山、升田と対局したらどちらが勝ちますか?


やはり棋譜や戦法が進化している現在の棋士が有利でしょうか?


|||



現在の将棋は過去に指された将棋をもとに発展してきたわけで

当然、後の時代のほうが有利ですので、

普通に指せば現代のトップ棋士のほうが

序盤でリードしたまま、勝ちきると思われます。



しかし、それはあくまで知識の差です。



初手から指すと知識がものを言うので、

例えば、形勢不明の中盤から、

現代のトップ棋士と過去のトップ棋士が

それぞれ先手と後手を受け持って指すとすれば

必ずしも現代のトップ棋士が勝てるとは思えません。



但し、羽生さんが、「谷川さんの登場以降、

終盤の技術も進歩した。それまでは、

わざと回り道をして、相手の間違えるのを

狙うようなところがあったが、

序盤のリードを終盤に直結させるスピードが

生まれたのは谷川さん以降」と著書で

述べていることから、

終盤の技術も進歩しているのであれば、

終盤も現代のトップ棋士のほうが有利だと

思われます。



すると、本当に五分五分なのは、難解な中盤戦

ということでしょうか



|||



当たり前だのクラッカー。当然現在です。現在の棋士。渡辺・羽生は技術が進歩しているので現在の棋士のほうが強いと言ってます。


|||



今、あの頃の大山・升田の両巨人が現在の三段リーグに編入しても、

抜けられないと思います。

ただ、彼らが現代に甦って2年くらい経てば、

羽生・渡辺と本当にいい勝負すると思います。

2012年2月23日木曜日

将棋や囲碁、チェスなどで国内or世界で実績を残すような人は、おそらく人生のほと...

将棋や囲碁、チェスなどで国内or世界で実績を残すような人は、おそらく人生のほとんどの時間を練習に費やしてますよね。

そう考えると、やはり将棋のプロなんかは運動とは無縁で体系的にもぽっちゃり系が多いと思うのですが。

また、勉強代わりに将棋を、という感じで勉学もあまり出来ないイメージあるのですがどうでしょう。


|||



まず、運動が好きな棋士はたくさんいます。

日本将棋連盟と日本棋院の野球の対抗戦はしょっちゅうやっていますし、サッカーやテニスなどの愛好家はたくさんいます。

将棋の渡辺明竜王などは、自分はマラソンをやり、息子は将来プロ野球選手にするつもりだと公言しています。



勉強の代わりに将棋、などというレベルではありません。とてつもなく頭が良いので将棋をやっただけです。勉学の時間は少なくても、吸収する能力は桁違いなので、一般教養はみんなあります。

将棋の米長邦雄永世棋聖の名言をご紹介しましょう。

「3人の兄貴達は、頭が悪いから東大に行った。私は頭が良かったから、将棋の棋士になった」



|||



それほどぽっちゃりした棋士は見ませんけど・・・

勉強も有名難関大学出身の人もいるしね・・・

(てか、勉強なんて手に職つけるための一つの方法に過ぎないと思いますけど・・・そんなに、重要でしょうか?)


|||



いえいえとんでもないです。



確かに、運動は得意ではないかもしれません。将棋で見てみると太った棋士など

一人も居ません。



まれには居るかもしれませんが・・・。



彼らの頭脳は半端ではなく、将棋盤がなくても将棋をさせる記憶力を備えています、

まあ、慣れはあるとして我々からすると想像の粋を超えてます。



そのような頭の良い人間が自己管理が出来ないなんて到底思えません。



百歩譲って勉強が出来なくても、その勝負への執着心で言えば普通のレベル以上なのは間違いありません。


|||



京都大学医学部卒など、高学歴の棋士はいます。

しかし、他の分野でもその世界で第一人者になったという棋士の話は聞きませんから、他の事をするゆとりはないのだと思います。



体型は、やはり筋肉もりもりの体育会系のような人は見ないですね。


|||



数年前、将棋講座で、深浦7段(今は8段かも)が、夏休みの過ごし方を聞かれて、



「最初の数日で全部やってしまって、後は遊んだりしていた」



と涼しい顔で言ってました。勉強も相当できるはずです。

サンプル一人で判断はできかねましょうが。

将棋 渡辺明竜王6連覇はとてつもない記録だと思いませんか?

将棋 渡辺明竜王6連覇はとてつもない記録だと思いませんか?

いいとこ取りかもしれませんが、羽生、森内の両永世名人に合わせてタイトル戦で8連勝できる棋士................

凄いの一言と思います。


|||



磐石と言った感じでしょうか。前期の3連敗の後の4連勝と今季の4連勝は圧巻でしたね。

後は何期連続できるかが楽しみです。一番賞金の高いタイトルですからずっと竜王を堅持していけば生活も安泰だと思います。

他のタイトルでも、このタイトルにはこの人ありと言う感じで、タイトルの座に固執して欲しいですね。

素晴らしい防衛戦に拍手です。

将棋のA級順位戦 羽生名人に挑戦するのは森内九段と渡辺竜王どちらだと思いますか...

将棋のA級順位戦 羽生名人に挑戦するのは森内九段と渡辺竜王どちらだと思いますか?

またA級陥落の2名は誰だと思いますか?


|||



森内・渡辺共最終局の相手は降級がかかっているため、おそらく二人とも負けるような気がします。

で、プレーオフは森内勝ちと予想します。

渡辺は竜王以外のタイトルは、きっと取れません。

取れるぐらいなら、竜王を7期も防衛している間に、一つや二つは何らかのタイトルを取っているはずです。



降級は、谷川‐郷田の勝者以外は全員4勝になると予想して、今の下位2名である、木村・藤井になるかと思います。



|||



いよいよ明日ですね。

渡辺さんに期待しています。

目指せ二冠王、棋王と合わせて三冠王。


|||



難しい質問ですが、竜王7連覇した勢いで渡辺竜王としておきますか。

陥落の2名は現在の順位も考慮して藤井、木村としておきます。


|||



森内さんは名人戦と相性がいいので森内さんかと思います。

仮に渡辺さんが挑戦~奪取となればいよいよ渡辺時代が来るのでは。


|||



A級順位戦最終局

三浦ー木村、高橋ー藤井、森内ー久保、郷田ー谷川、渡辺ー丸山。

勝者予想→木村、藤井、久保、郷田、丸山。



この結果、森内九段と渡辺竜王が6勝3敗で並び、プレーオフで渡辺竜王が勝って羽生名人に挑戦。

降級は、三浦八段と藤井九段。



と予想します。


|||



森内18世名人が、

羽生19世名人に挑むと思います。



名人戦は、独特の雰囲気があるので、

経験者の方が優位な気がします。

渡辺麻友がやる今日の将棋ってないんですか?

渡辺麻友がやる今日の将棋ってないんですか?


|||



AKBNGOの放送は、水曜日の24時30分位からです。日テレです!



|||



渡辺麻友がやる今日の将棋ってないんですか?





――→なんですか?



が質問でしょうか?



だとすると、AKBINGO!の「ショウジキ将棋」の事ですかね?



お互いに質問をぶつけ合い、お互いの体に装着したウソ発見機でメンバー同士のウソを見破る、過酷なゲームである。



というコーナーです(笑)


|||



今日の将棋ってなんですか?

将棋界は羽生3冠と渡辺竜王の2強になっています。3番手は誰ですか?

将棋界は羽生3冠と渡辺竜王の2強になっています。3番手は誰ですか?


|||



今の実力でいえば、羽生三冠が一つ頭がぬけているうえでの久保二冠、渡辺竜王との三強時代でしょか?今度、王座戦で渡辺が勝てば本当の意味での三強時代になるでしょうね。



|||



一冠の渡辺は四番手くらいですね~



羽生>>久保>森内>渡辺 (三番手は森内だろう)



まずナベちゃんは複数タイトル取ってからだね~

まだ総合的に羽生とは比べるレベルじゃないっす~




|||



2強というのは間違いで結局羽生さんが揺るぎなく居て、その遥か下に、久保・渡辺の順です。



連盟が気まぐれで決める序列を気にしなければぜったい、一冠よりも二冠(しかもまぐれではなく複数年複数冠維持)の方が上です。



また、羽生さんと他の棋士にはまだまだ絶対的な力の差があります。

それは、『いい時』の力の差ではなくて、平均的に出せる本当の『地力』の差。



というのは、結果的にタイトルが取れるか(守れるか)という問題ではなく、必ず羽生さんが一番多くのタイトル戦に出てきています。

そして敗ける時でもフルセットまでは持ち込む力。



結局まだまだ羽生時代。それが結論。



現役3強はというならば、羽生>>久保>渡辺でしょうね


|||



棋士としての序列は①森内名人②渡辺竜王③羽生3冠④久保2冠⑤谷川9段。個人的に現時点での実力のみで順位をつけるとしたら①渡辺竜王②羽生3冠③久保2冠④豊島6段⑤(2人)丸山9段&広瀬7段


|||



羽生三冠、久保二冠、森内一冠、渡辺一冠。

現在、将棋界最強棋士って渡辺竜王ですよね?

現在、将棋界最強棋士って渡辺竜王ですよね?

羽生に対して5連勝してる (羽生に対して5連勝できる棋士はほとんどいない 今までいないんじゃないかな?)

永世竜王を取っている。

中学生でプロになっている

20歳で竜王獲得している (相手が森内)

史上最年少九段

だから



羽生世代は、衰えはじめてるから今から3~5年後は渡辺竜王の独壇場になりそう

=中原の64期・羽生の71期・大山の80期は簡単に超えそう

谷川の27期・米長の19期・佐藤の12期なんて問題外



渡辺竜王が最強ですよね?


|||



逆質問で申し訳ありませんが、もしそうならばなぜ最強棋士が名人位でもA級でもなくB級1組にいるのか明快に説明していただけますか?



|||



単純に言えないと思います。谷川も時代が来ると思ったときに羽生が出てきましたし。

谷川と羽生はお互いが潰し合ったところもあります。

渡辺竜王はたしかに現役では今一番強いかもしれませんがライバルと言える相手が少ないのではと思います。やはり羽生の壁を一人ではなく複数人が乗り越える時代になって初めてスタートラインに立ったのではないかと思います。


|||



過去の実績を比較するなら、羽生先生には敵う人はいません。

しかしながら、現在において、羽生先生が最強かと問われたならば、私は肯定はできません。渡辺先生も同様に最強とは断言できません。



だから、私は格付けの最上位にいる、羽生先生を仮の最強と判断しています。

因みに数年先で渡辺先生の独壇場になるほど周りの棋士は弱くはありません。


|||



まずは公平に2人の成績を見てみましょう。



羽生 http://www.shogi.or.jp/player/kishi/habu.html

渡辺 http://www.shogi.or.jp/player/kishi/watanabe-a.html



この前の竜王戦、渡辺竜王の3連敗からの4連勝は素晴らしかったです。

初代永世竜王の名に恥じないこれまでの戦いぶりでした。

さて、「将棋界最強棋士」ですが「最強」の定義が各自バラバラなので答えが無いのかもしれませんが、私が思う「最強」は「数多く対局し勝ち続けている棋士」です。全ての対局に集中を切らさず勝ち続けることは並大抵のことではありません。

そういう意味では渡辺竜王は確かに超強いですが「最強」とは「まだ」言えないと思います。


|||



羽生さんだと思います。

何だって、羽生さんは7冠独占を果たしたこともありますからね。

渡辺さんは羽生さんに5連勝というのはすごいけど、初タイトル(両者ともに竜王)の年齢は羽生19歳渡辺20歳

僕のつけた順位は、

1位羽生

2位渡辺

3位佐藤

4位森内

5位深浦

6位丸山

7位谷川

といったぐあいです。


|||



>永世竜王を取っている。

羽生名人は25歳で永世棋王・永世棋聖を取っています。

>中学生でプロになっている

羽生名人もそうですね。渡辺竜王は中学卒業「直前」にプロになったんですよね。

>20歳で竜王獲得している (相手が森内)

羽生名人は19歳で竜王位を獲得しています。

>史上最年少九段

九段の資格をより若く得たのは谷川九段ですよ。



渡辺竜王が強いのはわかりますが、上の例では少なくとも羽生さんのほうがすごいことになりますね。



大体A級になったことのない棋士を最強だなんて、棋界を馬鹿にしていますよ。

(あるIDが浮かんだのですがそれはおいといて…)

少なくとも、渡辺竜王が名人挑戦権争いができるようになってからでないと…

お話にならないと言うか…。


|||



「最強の棋士」の一人であるとは思いますが、現時点なら羽生3冠でしょう。

渡辺先生が、A級に昇格した上で現在の成績なら、考慮に値すると思いますが…。


|||



私も最初の質問者さんに同意します。渡辺竜王が最強ならば何故何故名人位でないのか?名人でなくとも少なくともA級上位にいなくては最強とは言えないでしょう。名人でなくてもA級でなおかつタイトル3つ位あれば最強の資格ありでしょう。☆渡辺竜王が最強ならば何故B級にくすぶっているのか?明確な説明を求めます。……普通に常識的に判断して現時点で最強は羽生名人ですよ。大多数の冷静な意見です。渡辺が好きで過大に評価し熱烈なる気持ちはわからないではないが、その気持ちを知恵袋で問い掛けてみても反対意見の方が多いのは目に見えた事実。…☆渡辺を誉めちぎり熱烈になるだけならまだしも、「中原64期 羽生~も抜く」だとか「 谷川、米長なんて目じゃない」とか将棋ファンなら言うべき発言ではない!!本当の将棋ファンではなくただたんに猛烈な渡辺信者だけのような気がするが、それならそれでもっと当たり障りのない表現をするのが本質。他の一流棋士を肴に引き合いにして苔にする言い草はあなた自身の品格を著しく下げてる事を言っておきます。~☆さあ渡辺竜王が最強なら何故B級なのか明確に説明してもらいましょうか???


|||



まだまだ羽生さんの方が格が上だと思います。


|||



B級棋士が最強なんてことは有り得ません。

第一目つきが悪い。品がない。

賞金の高い棋戦でやる気を出すタイプなんでしょう。


|||



羽生が弱くなったとは思いませんが、今の最強の棋士は渡辺明です。

本当にすごいですよね!!中学生で4段を取っているなんて。

初代永世竜王。しかも相手が羽生で3連敗の後に4連勝なんて、スゴ過ぎます。

渡辺明の時代はあと、3年くらいは続くんじゃないでしょうか。

現在の最強は渡辺明です。


|||



私もそう思います。順位戦でなかなか勝てないのは集中力を竜王に絞っているからなのかもしれないです。

渡辺は本気を出せば相当手ごわいと思います。

渡辺明は現役最強の棋士になりましたが

渡辺明は現役最強の棋士になりましたが

羽生を超えたのはどの対局からだと思いますか?



防衛を果たした竜王戦なのか?

奪取した王座戦なのか?

それとも他の対局なのか?



この対局から入れ替わったと思うものをお教えください。

理由もあればお願いします。


|||



渡辺明は強い棋士だ!今現在では最強と言っても過言ではない。



その渡辺が羽生より強くなったのは、2008年の竜王戦第4局からだと思う。



竜王戦第4局で羽生は勝ち将棋を落とした。

渡辺明には羽生の勝ち筋は見えていたが、羽生には見えなかった!



その時に渡辺の中で羽生の存在位置が変わった!



雲の上の存在から自分と同レベルの存在になったのだろう。



2008年当時では若手の渡辺の方が将棋の基本的な力は勝っている。

記憶力や読みの力は20代の渡辺のほうが優れているのだ。

羽生は経験や自分の風格で足りない分を補っているわけだが、風格の

部分が渡辺明には通用しなくなったので、第4局以降で勝てなくなって

いったのだろう。



王位戦で広瀬は羽生の風格に負けた!



NHK杯で糸谷は羽生の風格にだまされ、そして負けた!



今の羽生では今の渡辺には勝てないだろう。



|||



渡辺明が最強?

最強ではないだろwwwwwwwwwwwwwwwww



羽生よりは強いかもしれないがwwwwwwwww



羽生を超えたのは2003年3月14日の王位戦の挑決リーグだ!



それ以来羽生は渡辺の尻を追いかけている

いまだ追いついてはいない

もうすでに2周遅れ



理由は見たままだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


|||



渡辺が現役最強?いつなったの?それ(笑)



久保先生に負け越しててタイトル数同じだよっ♪



AKBINGO ショージキ将棋 で 渡辺麻友 との 対戦 で さっしーの 『あ゛あ゛...

AKBINGO ショージキ将棋 で

渡辺麻友 との 対戦 で

さっしーの 『あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛〜』 ウケませんでしたか?



握手会で指原に胸の話は禁句・・・


|||



「地上波は影響力あるんだからね」

あれは夜に大爆笑しました



さっしーに胸の事言ったら苦笑されますよww



ついでに

豆乳渡したらwww



まぁ

貧乳は嫌いじゃないですけどw



|||



とても笑いました。まゆゆも麻里子様に負けないかなりのSだなあって感じます。

こういう面白い組合せがまだまだあるはずなのでゲストなんか呼ばずにどんどんやってほしいですね。


|||



地上波は影響力あると言い放った莉乃ちゃんに僕が影響されました。いや莉乃ちゃんの時代が来てますよ。そんなに気にしなくても良いと思うんですが・・女の子だから気になっちゃいますか。莉乃ちゃんはガラスのハートですからくれぐれもご注意を(笑)


|||



あれは禁句ですね。事の発端は優子ですよ。www



一人爆笑しました。


|||



気にしなくても、最近は面白さに加えて

可愛さが倍増して、さっしー推しが増えてるから

心配しないでと答えてあげてください(笑)


|||



「地上波は影響力あるんだからね?」ww



テロップも震えてましたね~ヽ(^皿^)ノ

さっしーが「前に優子さんのブログに・・・」って話した後に優子が映った時、手で「ごめーん」ってやってて、可愛かったですww



てかなんで知恵袋で質問??ww

渡辺明竜王はなぜ竜王戦だけ特別に強いのですか

渡辺明竜王はなぜ竜王戦だけ特別に強いのですか


|||



竜王戦が冬に開催されるからです(笑)



将棋世界の昇級予想で、B1クラスは毎年渡辺竜王が

候補になるのに、なぜかずっと上がれませんでした。



ある年の予想で、橋本七段が渡辺竜王を予想から外しました。

理由は「冬将軍だから」でした。渡辺竜王の冬の成績は

抜群に良い。冬の渡辺竜王なら絶対昇級できるが、

夏に負けが込むので上がれない、って面白い意見でした。



|||



お金をたくさんもらえるから!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(笑)


|||



競馬のクラッシクが一段落する時期だからかな。。


|||



たまたま若くして竜王をとってしまい、若いだけに竜王戦だけ場慣れしてしまったのが大きな理由だと思います。

ほかでも、そこそこ活躍していますよ。


|||



http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1433440669


|||



当然、強いから竜王なのですが、竜王戦のタイトル戦にだけ特別に強い理由は全部で3つあると考えられます。



第一に、研究手の補充の問題。

竜王戦で研究手を出し尽くすと、新年3月ごろから本格的に検討するとして、番勝負を戦う新手(および受けでの研究成果)が貯まるのに秋までかかってしまうのです。その後、竜王戦で出し尽くして振り出しに戻ってしまうのです。

一方、A級に必死な羽生世代は、新手を見つけても順位戦で小出しにしてしまいます。

それから、20代の若手棋士の研究を抑えているのも大きい理由です。



第二に、二日制の問題。

二日かかるタイトル戦は、一日目を終えた後で、将棋ソフトなどを使って詳細な変化をチェックすることができます。

そうでない棋戦は、この手が使いにくいのです。



第三に、竜王戦の賞金額の問題。

最高額の賞金がかかっている竜王戦では、第一の理由に挙げた研究新手を使う価値が高いのですが、それ以外の棋戦はプライオリティが低いと考えています。



以上の三つの理由により、渡辺竜王は竜王戦にだけ際立った活躍を見せているのではないか、と考えられています。


|||



わかりません^^A



でも藤井九段も他の七大タイトルは取ったことがないのに竜王戦は3連覇でしたからね。

竜王戦には何か特別なものがあるのかも知れませんね。



私個人はそんなことを考えています。


|||



20歳で竜王を獲得し、以後5連覇を達成して永世竜王となった実績が際立っているからそう見えるだけの話だと思います。

26歳でA級に昇級し、名人挑戦へのスタート地点にもようやく着くことができたわけですからまさにこれからでしょう。

森内九段や久保二冠、深浦王位らも初タイトルは30歳を超えてからでした。



竜王を5連覇できるのに何故他のタイトルは獲得できないのかという意味なら、タイトルとはそういうものだからです。竜王自身が言ってますが、羽生名人一人がいまだ頭一つ抜けた状態にあり、それを追う第2集団は大混戦で抜け出す人がいない状態です。タイトル挑戦とて簡単にはいかない状況なのです。

将棋の竜王戦の、渡辺竜王が投了した後の積みがいくら考えても解りません。 教えて...

将棋の竜王戦の、渡辺竜王が投了した後の積みがいくら考えても解りません。

教えて下さい。

http://live3.shogi.or.jp/ryuou/kifu/081018.html


|||



初め見た時、あれって思いましたがちゃんと詰むみたいですね。



羽生名人の△7八金からは



▲同玉△6七歩成▲同玉△5五桂 までは一直線だと思います。



そして△5五桂からは



①▲5六玉なら △6七銀▲4六玉△4七金まで



②▲6六玉なら △6五歩▲同玉△6四金▲5六玉△以下①と同じ



他にも先手玉の逃げ方はいくつかありますが、いずれの場合も

玉の頭や斜め上から銀・金を打って分かりやすく詰むと思います。



|||



byzanz_teikokuさんの手順どおりですか

仮に

△5五桂のとき▲5八玉と逃げた場合でも△4八銀から簡単な詰みになりますね


|||



ボナンザに読み込ませたら、89手で詰んでます

将棋について 順位戦の渡辺竜王と谷川九段はどちらが勝ちましたか? 谷川九段の三...

将棋について

順位戦の渡辺竜王と谷川九段はどちらが勝ちましたか?

谷川九段の三二飛からの攻めは炸裂しましたか?お願いします。


|||



98手で後手谷川九段の勝ちです。

うれしいけどさすがに予想外でした。後手の3二飛戦法は竜王も予想外でしたか。



|||



渡辺竜王はこれで4-2で挑戦者争いからは完全に脱落。6-0の羽生2冠と5-1の谷川9段のマッチレースになりました。まだ直接対決も残ってますので非常に楽しみです。



しかし、渡辺ファンとしては、この結果は意外&残念です(T_T)


|||



これから終盤の捻り合いに入りそうです。

終局は24時を回るでしょう。

〈将棋〉オススメの振り飛車破り本を教えてください。 向かい飛車~中飛車までの振...

〈将棋〉オススメの振り飛車破り本を教えてください。

向かい飛車~中飛車までの振り飛車の破り方がまんべんなく、詳しく載っている本でお願いします。


|||



2冊になってしまいますが



渡辺明の居飛車対振り飛車〈1〉

中飛車・三間飛車・向かい飛車編 (NHK将棋シリーズ)

渡辺 明 (著) ¥ 1,050

http://www.amazon.co.jp/dp/4140161612/

渡辺明の居飛車対振り飛車〈2〉四間飛車編 (NHK将棋シリーズ)

渡辺 明 (著) ¥ 1,050

http://www.amazon.co.jp/dp/4140161620/



内容はやや易しいですが判りやすいですし

最近の棋書は¥1,470などが多いので

2冊でもそれほど高くないです。

完全な振り飛車破りではないですが

(ある程度公平に書いてある)

著者が居飛車党なのでどちらかというと

居飛車側の視点で書かれています。



一冊だと、

振り飛車破り超急戦ガイド (パワーアップシリーズ)

深浦 康市 (著) ¥1,365

http://www.amazon.co.jp/dp/4819703749/

もありますが、超急戦限定であること、

向かい飛車がないこと、有段者向けというかレベルが

少し高くなることなどで、前者をお勧めします。

ただし、手順自体は詳しいです。



あと、この質問の詰将棋危なそうですが余詰はないです。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1026216245

渡辺竜王は中学生棋士として騒がれましたが、まだNHK杯では一度も優勝していません...

渡辺竜王は中学生棋士として騒がれましたが、まだNHK杯では一度も優勝していませんよね(確か)

持ち時間が長い対局のほうが得意なのでしょうか?


|||



将棋界は羽生名人を筆頭に、渡辺竜王、森内、久保、佐藤(康)…などの強豪が群雄割拠してる現状があると思います。

そしてNHK杯戦はトーナメントなのでこれら強豪たちが決勝の前にぶつかればなかなか優勝はできません。

渡辺竜王はなぜか竜王戦は勝ち続けていますが(と言っても7連覇は凄いですね)、羽生名人に3連敗後4連勝するなど実力はトップ5に入ると私は思ってます。

そしてトップ棋士は皆、早指しも得意です。

そのうち必ず渡辺竜王もNHK杯戦で優勝するものと思います。

今年度は現在ベスト8になっているので優勝の絶好のチャンスでしょう。



|||



それはありえる説ですね。



持ち時間9時間(名人戦)・・・未経験。



持ち時間8時間(竜王戦、王将戦、王位戦)・・・竜王戦全勝(7連覇)で、それ以外未経験。



持ち時間6時間(順位戦)・・・A級5勝(残留)



持ち時間5時間、4時間・・・竜王戦、王座戦、棋聖戦、棋王戦挑戦も、同時間の挑戦手合での勝ちはなし。



持ち時間3時間から40分・・・朝日主催の棋戦で優勝なし。



早指し・・・銀河戦は確か2回優勝。大和證券杯優勝。NHK杯準優勝1回。

ただし、

①日本シリーズで勝ったことはない。

②NHK杯の決勝で、初手に角筋の歩と間違えて、飛車側のナナメの筋の歩をついて負ける(勝てばかっこいいのに)

③同じくNHK杯。歴代名人を連覇して初優勝した羽生名人に比べ、永世竜王として、NHK杯準優勝のI五段に準決勝で持ち時間を半分以上余して負かされる(Iの早指しの強さのひきたて役。)

優勝歴以上に負け方が目立ってます。

また、羽生名人に大和證券杯で勝って優勝しましたが、反則勝ち。

持ち時間が長い対局の方が得意なのではないか、これはありえる説だとは思います。

ただ、素人目にそう見せておいて、優勝歴3回なので、今年からNHK杯7連覇の可能性も、否定できません。来週の放送が、楽しみですね。

現在の将棋界の第一人者と言ったら誰でしょうか。 渡辺明氏は第一人者というより、...

現在の将棋界の第一人者と言ったら誰でしょうか。

渡辺明氏は第一人者というより、単に「将棋が強い人」というだけのような気がしますが。


はやり第一人者は羽生善治氏でしょうか。


|||



渡辺二冠は今一番強いプロ棋士ですが、数々の伝説を残した羽生二冠が第一人者であると私は認識しております。



渡辺二冠がせめて、羽生二冠と同じ時期に生まれてきたら、羽生二冠の七冠達成もなかったかもしれませんが・・・



あくまで、憶測の域(たら、れば)の世界です。



カリスマ性の有り無しでしょうね。



|||



もちろん。

だって渡辺さんぐらいの年で羽生さんは七冠王だったんですよ。


|||



第一人者と言うからには、将棋を趣味にしていない人や将棋界に興味がない人に対しても、将棋というものをPRできる力、というものが必要だと思います。

そういう人たちに対しても知名度がある、という意味では現段階ではまだ羽生さんの方が上という気がします。

例えば、今回の王座戦の結果については、一般紙やHPでも多く情報が出ましたが、一般的には「渡辺さんが勝った」というより「羽生さんが負けた」というとらえ方をする人の方が多いのではないか、と感じています。


|||



将棋界最高のタイトル竜王を含む2冠を保持する渡辺が第一人者です。


|||



7冠独占、永世6冠、41歳の若さでタイトル獲得数80期でトップにならぶ、第一人者は羽生善治以外ありえません。渡辺明も今後獲得数を増やしていくと思いますがまだ8期、27歳でようやく2冠では遅すぎるような気がします。


|||



ハブさんですね。第一人者は今。後は谷川浩司さんもハブさんと双璧でしょう。


|||



そうですね。



将棋界で羽生善治を超える人が出るなら、渡辺明だと思います。



しかし、あの横柄な態度は竜王、王座の地位にふさわしくありません。



今度、名人、竜王の二冠を取ったときどんなふるまいをするのか見ものではあります。



しかし、次期将棋界の権者になるのは渡辺明だと思います。

渡辺麻友さんと小野恵令奈さんのショージキ将棋

渡辺麻友さんと小野恵令奈さんのショージキ将棋

見たいのですが、どこのサイトも消されてしまっていて・・・



消されていないサイト、知っていませんか??


|||



YouTubeにありますよ。

URLは忘れてしまったんですが、「小野 恵令奈特集 Part3」と検索してください。

将棋の新竜王になった渡辺明六段のプロフィールを教えてください。 将棋にはあまり...

将棋の新竜王になった渡辺明六段のプロフィールを教えてください。

将棋にはあまり詳しくないのですが、最近よく名前を聞きます。どのような活躍をしてきた棋士なのか、関心があります。


|||



生年月日 1984年4月23日

■出身地 東京都葛飾区

■師匠 所司和晴六段

■竜王戦-竜王(1組以上-1期)

■順位戦-C級1組



タイトル履歴

竜王 1期(第17期-2004年)

http://www.shogi.or.jp/syoukai/index.html



|||



日本将棋連盟のホームページから棋士の紹介があります。

www.shogi.or.jp/syokai/index.html

http://homepage2.nifty.com/kisi-akira/sub1.htm

将棋NHK杯準決勝は、羽生対畠山・渡辺対久保なんだって。

将棋NHK杯準決勝は、羽生対畠山・渡辺対久保なんだって。

準決勝はいつあるんでつか。


|||



準決勝の収録日は2月13日(月曜日)だと思います。

結果は黙っていましょうね。

渡辺明竜王は、何故竜王戦に強いのでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせ下さい...

渡辺明竜王は、何故竜王戦に強いのでしょうか?



皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

宜しくお願いします。


|||



竜王戦に強い、と思われるのは、「順位戦に比べて」引き立っているということなので、逆に

「なぜ渡辺竜王は順位戦ではそれほど圧倒的ではないのか?」を考えると彼の実力の本質が見えるのではないでしょうか。



順位戦と竜王戦、この棋戦の性質を比較対照させれば、「渡辺竜王の竜王戦での実力の性質」がはっきりしてきます。

竜王戦はたしかに6連覇していますが、防衛を5回続けているだけです。

渡辺将棋の一番の特徴は、データベースを使った、相手の棋風の徹底的な解明と、

対応策の用意です。2日制の竜王タイトル戦で封じ手戦略を発動し、宿舎で高性能ソフトを

使った徹底的な膨大な研究手順の解明、終盤までの可能性の追求を施していることが

防衛の大きな原動力となっている との推測も出ていますが、それはひとまずおくとします。



さて、「同じ相手と短期間に7回勝負する」ことと、「異なる相手7人と勝負する」ことは、全く違います。

データベースを使った研究で徹底的に相手を解剖してしまうと、多少新手を出したところで、研究範囲に

すっぽり相手が納まってしまいます。同じ相手との勝負が繰り返されれば繰り返されるほど、「紛れの負け」

がしにくくなるわけです。結果、同じ相手との勝率は上がります。



ところが、いくら対戦相手が1年前から決まっている順位戦でも、毎回相手が違えば、その事前研究による

「相手を自分の射程内に納めているが故の勝利」は、毎回毎回の一回きりで終わってしまうわけです。

一人の相手の研究を10時間すればよい竜王戦に比べて(たとえばの話です)、

順位戦で7人と戦って勝ち越すには、一人当たり10時間として70時間研究しなければならないわけです。

時間は竜王にも平等ですので、竜王が竜王戦の7倍順位戦にいそしむとなれば別ですが、

仮にそれを実践したとしても、それだけ勝ちにくくなるわけです。

というより、勝つ効率が悪くなるわけです。自分の努力に対して。



効率という意味で言えば、タイトルを持っていれば、他の6大棋戦にもシードで出れますし、たった一人の

竜王戦挑戦者の研究に集中すれば、その短い労力で、棋界最高の4600万円の賞金が手に入ります。

かたや、順位戦での研究は、1度きり、その対戦相手にしか報われない、それが12倍もの労力をかけさせることに

なるわけで、仮に竜王戦7番勝負なみに、勝率6割以上(これは竜王戦なら余裕で防衛です)の勝ち越しを決めたとしても

昨年のように、昇級も出来ず、7勝の努力が徒労に終わるわけです。それでいて、A級にあがれば名誉はあるかもしれませんが、

給料が年間180万円ほどアップするだけで、優遇されたシードの恩恵にあずかれるわけでもありません。



利にさとい竜王のことですから、こうした対費用効果をかんがみるに、客観的には研究時間の点で、主観的には意欲の面で、

順位戦での勝率を 竜王戦での勝率なみにあげることことができない、のでしょう。



B1級は9勝3敗(勝率75%!)でも昇級できないのはザラなのですから。

ですから、防衛力がある、というわけではなく、相手を限定して、入念な準備と研究をした場合に勝ち越す棋士、

それが渡辺竜王の実態でしょう。



満遍なく全ての棋戦に集中し、勝ち越し、多くのタイトルを取り、それがゆえに順位戦を勝ち抜いて名人戦になる羽生さんとは、

タイプが違うのですね。名人戦が、あらゆる棋士としての技能を試される総力持久戦、と捉えれば、竜王戦は、局地で瞬発力勝負をする短期戦ということもできます。



別の見方をすれば、



「教科書の指定されたページの範囲内から出題される期末テストで80点を取ること=竜王戦防衛」

「どの分野のどの問題が出されるか全くわからない模擬試験で80点を取ること = 順位戦昇級」



「相手を事前に十分な時間を取ってビデオで研究し、傾向と対策を見極め、自分の戦法をはっきり決められ、

明確に一対一でリングの上で戦うボクシングでトータルで勝つこと=竜王戦防衛」

「一人を倒しても、自分を切り替える間もなく、次から次へと場外から別の相手が乱入してきて、自分のペースを守ることができないのにも関わらず、コンスタントにプロレスで勝つこと=順位戦昇級」



異なる素質なわけですから、同じ勝率を残すことは難しいですよね。



渡辺竜王は、羽生名人同様、若さの勢い、瞬発力を生かして竜王は奪取しましたが、それはある意味他のトーナメント制

棋戦での勝ち抜きと同じ1タイトルに過ぎません。



連続勝ち抜きを継続させた末のタイトル奪取を複数同時に実現すること、と、単一タイトルの防衛



どちらが確率的に難しいか、を考えると、順位戦の力と複数棋戦での展開力を軽視して、単一タイトルの防衛に

走っている竜王は、竜王タイトルを失ったときに、初めて自分に足りないものを必死に身に着けようとするのかも知れません。



( ・ω・)



|||



渡辺明は強い!決して竜王戦だけではありません。



渡辺竜王が竜王の防衛をするため、他の棋戦は手を抜いている?

考えられない!ありえない。

もし、そうであるなら渡辺は現役棋士最強で羽生など屁のような存在

ということである。



渡辺竜王の収入は7000万くらいで5000万くらいが竜王戦の収入だ。

竜王でなくなれば、収入は2000万以下に下がる。



もし、竜王を守り抜く絶対の自信があるならそれでもいいが、相手は羽生

などの非常に強い棋士もいる。

当然、負ける可能性もあるので、他の棋戦で勝てるときに勝っておかないと

負けたときに厳しいことになるだろう。



渡辺は非常に勝率が高く、今期も0.735で全体の2位。

通算でも0.6789でトップ棋士連中の中では羽生、木村に次ぐ3位。

ここ5年では0.657で羽生の0.663とほとんど差がない。

非常に強い棋士だ。



タイトル戦の予選にはここで負けたら終わりという対局が結構ある。

それを突破するのは運も必要だろう。

実際、羽生名人も去年の竜王戦の時に言っていた。

「竜王戦の予選を突破するのは大変で、来年も挑戦できるとは限らない。」と



もし、渡辺竜王がタイトル戦の予選を突破してくると、挑戦者では最強棋士となるだろう。

近い将来二冠、三冠もありえるだろう。


|||



2日制で時間があるので、読みに費やす時間を相当確保できるのでしょう。

但し、羽生名人との竜王戦第7局最後の1分将棋を制したのは見事でしたが。



現在は羽生名人以外のA級棋士はタイトルを持っておらず、B1にタイトルが集中しています。

全棋士参加棋戦でもB級2組在籍の棋士が優勝しており、A級=圧倒的最強階級にならなくなっているようです。

将棋で2007年に 『渡辺明竜王 VS ボナンザ 』という対局がありましたが、2011...

将棋で2007年に 『渡辺明竜王 VS ボナンザ 』という対局がありましたが、2011年の現在、今なおボナンザの制作は



なされてるんでしょうか???


|||



毎年、コンピューター将棋ソフト選手権が開催されるようになり

多くの研究開発チームが参加するようになりました。



年々、開発が進み、強くなっていっています。



今も、ボナンザは制作されていて、開発争いでトップを争う一角です。



バージョンアップされ、あの対戦時よりは、強くなっていますよ。



|||



バージョンアップは、なされていると思いますよ。今年もコンピュータ選手権に出てましたから。

将棋の棋士で渡辺竜王という竜王戦7連覇中の棋士がいますが、これくらいの棋士に...

将棋の棋士で渡辺竜王という竜王戦7連覇中の棋士がいますが、これくらいの棋士になると年収はいくらくらいになるんでしょう



か??? (^○^)


|||



読売新聞が主催者の竜王戦は最も高額な賞金です。



昔は竜王になると3000万円



今は 6千万円くらいですが 他にもイベント、雑誌の取材、本を書いたりなど 凄く忙しいです。



羽生さんは そんな多忙な中で結婚をされたので時間の使い方も上手いと思います。



竜王戦は海外で行われ、注目度は名人戦の次に高いと言われています。



金は1番ですが、注目度は2番です。



やはり棋士たる者は『名人』や『王将』が好きなようです。



ちなみに私は関西なので『王将』がいちばん好きです。



|||



彼の場合、対局料とタイトル料だけで約5000万。

他、講演、イベント、書籍印税で約2000~3000万。



あと盲点なのは免状の書名料。名人と竜王にのみ与えられた特権。これが免状一枚につき一万円。





諸々、あわせて、約一億の年収ですね。





ちなみに、平均的な棋士の年収は500~600万程度。





けっして高くありません。



勝負の世界の給与格差は歴然ですね。




|||



5,000万くらいです。

平均は1,000万円です。

1位は羽生さんの、1億円です。



http://www.shogi.or.jp/topics/2011/02/201020.html

将棋を最近見始めました。 現在の、羽生さんと渡辺名人とではどちらが強いでしょう...

将棋を最近見始めました。

現在の、羽生さんと渡辺名人とではどちらが強いでしょうか?

羽生さんが渡辺さんに苦戦していると知り合いに聞き、疑問に思いました。





|||



確かに竜王戦に於いては、将棋界初の3連勝後に4連敗をされたり、その2年後の永世竜王を賭けた闘いにも敗れたりして、良い所はありませんが、NHK杯将棋トーナメントでは連勝していますよ…。ただ、余り相性の良くない対戦相手だとは思います…。

渡辺と互角だったボナンザがコンピューター将棋選手権でボロ負けしました。という...

渡辺と互角だったボナンザがコンピューター将棋選手権でボロ負けしました。ということは渡辺は6枚落ちでも勝てないレベルということですよね?


|||



渡辺竜王とボナンザとの対局は ちょうど2年前(2007年3月)の事でした。

それ以降、プログラム(アルゴリズム)も進化しているでしょうから、当時最強と謳われたボナンザが現在も最強かどうかは判りません。強化が裏目に出て逆に弱くなってしまう事もソフトではよくある事ですし、他のソフトの追随もあります。

現実的には、ソフトは奨励会三段クラスにも及ばない(奨励会員が勝ち越している)様です。ただ1発勝負なら判りませんからね。



米長会長が、来年10月のソフト界のイベントに合わせて、プロ棋士対ソフトの対局を行う事を明言しています。お互いに誰が(ソフトはどれが)出てくるのかは判りませんが、純粋にソフトがどのくらい進化したのか見るのが楽しみですね。



|||



渡辺側6枚落ちならさすがにボナンザは勝つでしょう



でもやらせてみたらわかんないかも。


|||



平手なら負ける可能性もありますが駒落ちなら問題ないと思います。

渡辺竜王おめでとうございます。

渡辺竜王おめでとうございます。

将棋の渡辺竜王と将棋最強ソフトボナンザの公開対局で

渡辺竜王が112手で勝ったそうです。竜王のコメントでは

勝つのにてこずったそうですが、どんな内容の将棋だったのですか。

今後ソフトが将棋の名人クラスの一流プロを追い越すことはありますか。

それは何年後位でしょうか。


|||



新聞にも竜王辛勝と書かれていました。ソフトのレベルは現時点で名人クラスだと思います。

5年後には名人でも勝てないソフトが完成するのではないでしょうか。

将棋の第59期王座戦が始まりました。挑戦者は永世竜王渡辺明です。羽生さんの20連...

将棋の第59期王座戦が始まりました。挑戦者は永世竜王渡辺明です。羽生さんの20連覇か、渡辺さんの王座奪取か、皆さんのご意見はいかがですか?個人的には羽生さんを応援していますが、さすがに厳しいですかね。


|||



渡辺王座の誕生を予想します。

別に他の方のご意見のように「羽生さんが衰えた」などと言うつもりは全くありません(そんなことはないと信じています)。



ただ、第1局の内容が、渡辺さんに大きく勢いを与えるものだったからです。

先手を握った渡辺さんが、純正(一手損ではない)角換わりを採用したのは、タイトル戦では初めてのはずです。羽生さんにしてみれば、おそらく矢倉を予想していたのではないか、と想像しているのですが(もちろん角換わりがノーマークだったわけではないと思います)、その裏をかかれ、しっかりと勝ちきられた、という衝撃はかなり大きかったのではないか、と思われます。



|||



連勝は無くなったが、連覇は羽生3冠王の更新と見ます


|||



第1局は残念ながら完敗でしたね。

もちろん負けた言い訳にはできないし、しちゃいけないけど、渡辺竜王とは全くタイプの違う広瀬王位とのタイトル戦を同時進行で、しかもそちらは次が最終局という緊迫した状況下で最強の挑戦者を迎えるというプレッシャーはやはり半端ないでしょうね。



王座防衛なるかは王位戦の結果にも左右されるんじゃないでしょうか。

王位奪取なれば三冠で、王座戦も少し緊張がほぐれた状態で臨めるのでこちらも防衛成功、逆に奪取失敗すれば王座防衛も危ないんじゃないでしょうか。


|||



僕も羽生さんを応援しています。

渡辺明永世竜王も強いですが、羽生さんが勝つと思います。


|||



19勝でストップしてしまいましたね。


|||



羽生さんに勝ってほしいですね。どうなるかな、一局目は渡辺さんが勝ちましたからね、現実的に見て渡辺さんが奪取する可能性が高い気がします。


|||



年の差は13歳

羽生善治も40才になった、プロ棋士は40歳頃から、実力が落ちで来る。

将棋ファンの方、渡辺 明 竜王は、俳優の 佐野 史郎 さんに 似てませんか?

将棋ファンの方、渡辺 明 竜王は、俳優の 佐野 史郎 さんに 似てませんか?


|||



似てる。。。。。鋭い!

将棋のトッププロ(羽生名人・渡辺竜王など)より強い、隠れたアマチュア強者って存在しますか?

将棋のトッププロ(羽生名人・渡辺竜王など)より強い、隠れたアマチュア強者って存在しますか?


|||



存在するとしたらアマチュア棋戦に出場しない真剣師でしょうね、花村九段のアマチュア時代も相当強かったはずです、プロ入り後A級、名人挑戦。



|||



確率的には存在しますがおそらく限りなく低い=存在しないに等しいとおもいます

※個人的には羽生さんがとても好きなので羽生さんが一番って言いたいのですが、日本中探したらいるかもしれません


|||



24でトップレベルの人がいます。彼らはプロキシが匿名でやってると考えられますが、もしかすると・・・


|||



瀬川四段はアマチュア時代に久保2冠(当時八段)に平手で勝ってます。


|||



昭和の時代 賭け将棋で食べていた人の中にはいると思います。

将棋自体は強いけれど団体の中でうまくやっていけない人とか



やくざな人で将棋界に出入り禁止になった人とか

この場かぎりの一回勝負で大金が掛かったような場合にはすごい



手を打つ人がいたと聞いたことあります。

平成になった今はいないかもしれません。


|||



以前、某八段が将棋道場で平手で指して負け越したそうです。

相手がプロと知らないで指すと「アマ強豪」でしたら勝てる可能性があります。

但し、羽生名人・渡辺竜王は有名過ぎて知らない人がいるとは思えません。


|||



もしそんな人がいるなら某巨大掲示板で話題になっているはずです。情報化社会ですから。


|||



存在しません。以上。


|||



存在していても隠れているので答えられる人はいません。



マジレスすると、トッププロと戦ったことのない人がトッププロより強いと言ったところで自称に過ぎません。そして、トッププロ側が自分より強いアマがいると発言していない(その自称強いアマと戦ったことがない)時点で、そのようなアマはいないと思います。

渡辺竜王は将棋道場24でbonkrasと既に対戦していると思いますか?

渡辺竜王は将棋道場24でbonkrasと既に対戦していると思いますか?

自分がトッププロなら気になって絶対に対戦しています。もちろん内緒です。

渡辺さん以外のプロも黙っているけど一度は対戦している人が多いと思います。

渡辺さんならきっとばれないように、振り飛車で指したのではないかと思っているんですが、もう対戦していると思いますか?


|||



ネットの世界ですから本当の事は分かりませんが、

対戦していないと思います。竜王は3段時代はよく24

やっていましたがプロになってからは指していないと思います。

プロはコンピューターと指すのを嫌いますね。

知り合いの3段も「絶対に指さない ! 」と言ってました。

「絶対に負ける ! 」 のだと思います ^ ^;



|||



24は身バレする可能性もあるし、早指や早指2の持ち時間はコンピュータに有利過ぎるので、おそらく指していないと思います。



私がプロ棋士なら、常に最新のソフト(PCインストール版)で、持ち時間を大目に設定して対戦しますね。そしてボコボコにしてると思います(笑)。30秒将棋より、持ち時間の多い将棋のほうが勝率高いでしょうし。

将棋のLPSAから、渡辺愛さんがツアープロとしてデビューするそうです。 これは従来...

将棋のLPSAから、渡辺愛さんがツアープロとしてデビューするそうです。

これは従来の女流プロとは何が違うのでしょう。

連盟側の女流プロと対戦することはあるのでしょうか?


|||



LPSAのHPの

LPSA公認プロ制度

http://joshi-shogi.com/gsp/lrp/

に書いてあると思いますが、

LPSAの正会員ではないが、LPSA内の試合には出られるプロということです。

連盟も、棋戦主催者も認める女流プロになる、ひとつ前のステップということですね。

将棋 羽生名人対渡辺明竜王の竜王戦

将棋 羽生名人対渡辺明竜王の竜王戦

竜王戦で渡辺明竜王の挑戦者が羽生善治さんになりました。

第一局がフランスのパリで行われるそうなんですが、何か理由があるのでしょうか。

もしかしてフランスで将棋が流行ってるのでしょうか。ご存知の方がいましたら教えてくだされば嬉しいです。


|||



まあ、新聞社の見栄です。

あとは西條耕一記者が、社費で豪遊したいだけでしょう。

フランスでは、けっこう将棋を指す人がいるみたいですが、流行っているという話は聞きません。



|||



過去の類似質問です。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1220005997

将棋の定跡について質問です。

将棋の定跡について質問です。

詰み将棋は渡辺明の誰でも簡単詰み将棋のDSのソフトを全部といたのですが、定跡はどうしたら効率良く覚えられるでしょうか?

普段は仕事もしてるので、そっちも覚えなくてはいけないので効率良く覚えたいんです。

コツみたいなものはありますか?


|||



何かひとつやりたい戦法を決め、その戦法についての定跡書を何度も読むのが結局一番の近道だと思います。

定跡は「覚える」ものでなく「身につける」ものです。ただ手順を覚えるのでなく、本で解説されている

「手の意味」まで考えて読めば、自然と身についていきます。

これなら片手間でもできると思います。

また実戦で「この局面本で見たなぁ…どうするんだっけ?」となれば

その対局では自分の思った手を、そして終了後にもう一度本を見て復習です。



あと詰将棋ですが、私はそのソフトを持っていないのでわかりませんが

こちらの指し手に、コンピュータが自動で応手を指してくれるタイプではありませんか?

相手の応手も当然実戦では読む必要があります。私の勘違いなら申し訳ないですが、詰将棋は紙媒体をお勧めします。





【補足について】

矢倉は基本的に相手にも矢倉をする気があって初めて成立する戦型です。

ただ矢倉に組めばいい、というものでもなく

組むのに手数がかかる上、駒が偏るなど弱点も多いです。

相手が攻めてきている中でのんびり矢倉を目指していたらそりゃあ負けます。

上の文章と矛盾するようですが

矢倉を指したいにしても、相矢倉の他に

・対振り飛車 ・対急戦

あたりを身につける必要があります。

AKBINGOショージキ将棋で渡辺対指原戦での柏木さんが二人?について

AKBINGOショージキ将棋で渡辺対指原戦での柏木さんが二人?について

AKBINGOのショージキ将棋の対戦で、渡辺麻友さんと指原莉乃さんの対戦の回で

対戦解説に柏木由紀さんが出ているのですが、何故か後ろで観戦しているメンバーで前田さんの後ろに座っているメンバーで顔は映ってはいませんが柏木由紀のネームプレートをした人が映っています。当然二人出ている訳ではないのは分りますが、他のメンバーがわざと柏木さんの名札を着けていたのか?

それとも他の意図があるか・・

番組観た方で気づいた方いればご意見くださいませ。


|||



前田さんの後に確かに柏木さんの名札が見えますね

引いた映像から見ると岩佐美咲さんだと思いますが

恐らくスタッフの手違いで名札の準備ミスか

柏木さんと名札を着け間違えたかじゃないでしょうか

将棋の質問。 渡辺竜王や久保二冠などの超トップ棋士が, 羽生名人に香落ち(羽生...

将棋の質問。

渡辺竜王や久保二冠などの超トップ棋士が,

羽生名人に香落ち(羽生さんが香を落とす)で戦ったら,

羽生名人は全敗なのでしょうか?


|||



香落ちの上手は振り飛車党が有利だから

久保二冠が上手を持てば 四~五割勝てそう

羽生名人は 基本居飛車党だから 全敗はなくても久保二冠ほどには勝てなさそう



ちなみに 将棋世界で 若手棋士相手にトップ棋士が香落ちで指す企画で

居飛車党の棋士は ほとんど負けていましたが

鈴木八段と久保二冠は 勝たれていました

(ちなみに鈴木八段はそのあとの角落ちでも勝っていました)



|||



竜王にはかなり分が悪そう。。。勝率一割ぐらいでは

ないでしょうか。



久保二冠にも左香落ちなら穴熊を使えずかなり不利。

こちらも勝率一割ぐらいではないでしょうか。



と思ったのですが、当然名人は飛車振りますねw

この二人相手でも勝率2割あると思います。


|||



10回指して

羽生さんが

1,2回勝つぐらいじゃないですか?

でもプロは皆、僅差なのでわからないです


|||



升田幸三第四代実力制名人が木村義雄十四世名人・大山十五世名人に香落ち戦で勝ったように、もしかしたら羽生名人も……? ただし勝つのは渡辺竜王、勃起(ry 久保棋王・王将の両氏でほぼ間違いないかと。


|||



負ける確率は極めて高いです。

但し100%ではありません。

将棋竜王戦 *********

将棋竜王戦

*********

渡辺竜王の2連勝となった竜王戦ですが、

2回戦の初日の試合開始時に、立会人の島・森下九段にはさまれ、

中央に陣取っていたお方はいったいどなたでございましょうか?

以前、文部大臣が試合開始におられたシーンを拝見したことがありますが、

大臣でさえも席の端っこにいたのが、

竜王戦では立会人を両脇に追いやった形でしたので、

大臣を凌駕するとてもおえらい方にちがいないと思いました。

どなたがご存じのかたがおられましたらどうかお教え下さいませ。


|||



竜王戦のブログを見てみましたが、第2局の福島対局を共催した福島民友社の社長かと思われます。



http://kifulog.shogi.or.jp/ryuou/



初日の対局開始時の写真

http://kifulog.shogi.or.jp/ryuou/2010/10/post-8f21.html



前夜祭の挨拶の際の写真

http://kifulog.shogi.or.jp/ryuou/2010/10/post-ed0a.html

将棋の対局

将棋の対局

羽生名人が渡辺竜王に挑戦していますが、

上座は渡辺竜王です。



もし、渡辺竜王が竜王のまま名人挑戦権を得て名人に挑戦するとしたら、

上座はどちらでございましょうか?



また、羽生名人と渡辺竜王が他の棋戦の予選で対決したら、

上座はどちらでございましょうか?



お詳しい方のご回答をお待ち申し上げてます。


|||



タイトルホルダーが上座なのは当たり前。竜王戦なら竜王が、名人戦なら名人が上座です。

予選ってトーナメント表の割り振りのままで上座と下座が決まるんじゃないんですか?一般的にはどんな競技でもそうなってますが・・・。



|||



挑戦する方が下座でしょ。下ってことですから。

将棋の本で渡辺明さんがかいた 渡辺明の居飛車対振り飛車 vol1 vol2 それぞれいい...

将棋の本で渡辺明さんがかいた



渡辺明の居飛車対振り飛車 vol1 vol2

それぞれいい本ですか?

わかりやすいですか?

感想教えてください!


|||



級位者ならお勧め。ですが高段者以上なら買わないほうが良いです良い本だという噂を聞いたので私もネット注文したのですが、知っている変化ばかりで大損しました

将棋の渡辺明プロのニックネームは「魔太郎」ですが、麻雀界には本名が「魔太郎」...

将棋の渡辺明プロのニックネームは「魔太郎」ですが、麻雀界には本名が「魔太郎」のプロがいるって本当ですか?


|||



有名な麻雀プロでそのようなニックネームの人は聞いたことがありません。



|||



本名ではありませんが、雀魔王はいますね。

渡辺竜王、タイトルから、転落の危機!!!

渡辺竜王、タイトルから、転落の危機!!!

私自身は、将棋、全くしないのですけど、父が、趣味でやっているので、将棋のプロの方の「性格」「その人となり」は、多少なりとも知っています。



その渡辺竜王ですが、羽生永生名人に敗れたら、少しは、あの柔道の石井慧さんばりの「ビックマウス」、影を潜めるのでしょうか?


|||



将棋のプロ高段者というものは、ほとんどが「天才的頭脳」持ち。



ビッグマウスではありません。



でかいことを言うことによって頭の悪さを露呈する輩が「ビッグマウス」

だから「将棋のプロ高段者」には存在しえません。



米長会長が言った

「兄たちは頭が悪いから東大に行った、私は頭が良いから将棋指しになった」

こりゃ事実でしょう。大口ではありませんぞ。私ゃあの人嫌いだが…



所謂「政治屋」なんぞ、頭の良し悪しから言えば、プロ高段者の足下にも及ばんでしょうな。



|||



ひそめません!

これは性格です。



ただ彼が大口たたいても、彼自身がブログにでも書かない限り、

世間には知られないでしょうから、そういう意味では結果的に影をひそめるという

ことになるかもしれません。


|||



渡辺竜王は竜王位に就いた時は次々他のタイトルも取って行くのかと思っていましたが、

もし、竜王を失冠するとしばらくはタイトルに縁がないような気がします。

残念ですが、無冠になるとおとなしくなりそうですね。


|||



渡辺竜王は、最初はすこし生意気に見えましたが、あれくらいの年齢で生意気なのは当たり前で、イキがいい証拠でしょう。

人前でおとなしく見せながら、裏ではこん畜生なんて言っているのと較べたら、ずっと素直な生き方していると思いますよ。

日本人は、群集心理的に、弱みが見つかり標的になった人を、いっせいに攻撃する性質がありますが、私にいわせれば、それは日本人の最大の汚点、卑怯なところですね。


|||



タイトルに挑戦出来ない、B級も抜け出せないとなると評価は一流半で大きい事も言えなくなるというか、言っても相手にされなくなるでしょう。

将棋の渡辺竜王のサインはどこでもらえますか? 無理なら顔タクでもいいです!

将棋の渡辺竜王のサインはどこでもらえますか?





無理なら顔タクでもいいです!


|||



かわりに、僕のサインではダメですか・・・ご希望なら、顔タクもつけます。



|||



初段以上の免状を申請すれば、多分高確率で免状に署名されてます。



段位試験は悪夢のような難易度ではありますが。

将棋の渡辺竜王を魔太郎と呼ぶあの人はどこに行きましたか??

将棋の渡辺竜王を魔太郎と呼ぶあの人はどこに行きましたか??







|||



リュウオウの怒りをかい、魔界へ飛ばされました・・・

渡辺竜王が「(プロでも)30秒将棋ではコンピュータに全然敵わない。長時間の将棋...

渡辺竜王が「(プロでも)30秒将棋ではコンピュータに全然敵わない。長時間の将棋ならやりようがある」と仰ってますが、これについてどう思いますか?


|||



1秒間に1800万手を読むマシン相手に30秒将棋では人間が不利なのは明らか、30秒ではたとえプロでもほとんど手は読めません、持ち時間が長ければ序盤の構想が加わるので勝負できるということです。

追記:敵は恐しいものだが、味方の振りをした敵はもっと恐ろしい、将棋ファンの振りをしたアンチも同様、囲碁の品位までも落としていることに早く気が付くべきだ。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1450735599



|||



遠山五段が、

ボンクラーズも意味不明な無理攻めをしたり

プロ間で悪いと言われている変化を選んで

ぼろ負けすることが結構あると紹介してましたよね。

(ただ、トップアマを相手に9割以上の勝率ですが・・・)

また、直線的な読みは得意だが、

曲線的になると若干苦手だとも言ってました。

一方人間では考えられないすごい勝ち方も

しますよね。

さて本題ですが、コンピュータは詰みを絶対逃しません。

人間には一目詰まないように見えようが、何十手掛かろうが

一秒も掛からず読みます。実際そういう場面もたくさん見ました。

こうなると、コンピュータは鬼の強さというか神です。

コンピュータの強さを発揮しなようにしなければなりません。

先に詰み形を作らないと勝ち目がありません。

序盤から中盤はプロに分があり、

ここで差をつける必要があります。

読みぬけがあるといけないので、どうしても時間が必要

ということなんだと思います。


|||



終盤の確実性の問題が大きいと思います。

コンピューターは30秒将棋でも、詰みを見逃すなどの大きなミスをする可能性はまずありませんし、また人間のように「形勢がいいので大事を取ったつもりで緩い手を指してしまい逆転した」、いわゆる”フルエる”という事が全く期待できませんので、少なくとも序・中盤を五分以上で乗り越えて終盤に入れなければノーチャンスということになってしまいます。

そのためには序・中盤を相当緻密にやって、少しでもリードを作っておく必要があるということになります。30秒ではそれも大変ですが、「長時間の将棋ならやりようがある」ということなのだと思います。


|||



30秒将棋では、多かれ少なかれ人間側にはミスが出ます。

一方、コンピューター将棋は30秒もあれば、大きなミスをする

ことはほとんどありません。



昨日のボンクラーズなど、米長氏宅の10倍の手数を読める

のですから、30秒あれば、通常のPCの10倍(=5分相当)も

読めるのです。



長時間将棋になれば、人間のミスも格段に減るので、

差は縮まるし、人間の得意なコンピューターの読んで

いない妙手を指せる可能性も高まる、ということですね。

将棋のNHK杯


将棋のNHK杯

準決勝は、羽生対畠山・渡辺対久保になったようですが、優勝するのは誰だと思いますか。



私は決勝が羽生対渡辺になって、渡辺優勝と予想します。


|||



どうか、もう2度とこのような行為はやめて頂きたい。



最低限のマナーとしてお願いします。


|||



世の中には知らせないほうが良い事もあるんだ!分かるか?、楽しみにしていたのが台無しじゃないか。今の閲覧数49人これからもっと増えるだろう、どうするんだ。まだ見てない人のために何とかしろ!


|||



こういう事は、やめられたほうがいい。



俺も、放送前に結果は知ってても、放送が終わるまでは知らないふりをする。



やり方は言わないが、結果を知る方法はある。




|||



この投稿無しでしょ!NHKに訴えられるぞ!


|||



お前なぁ、ネタばらし、勘弁してくれよ。

これから楽しみにしている放映が台無しだよ。



他人の楽しみ奪って楽しいのか?


|||



質問者さんに悪意がないのなら、この質問は削除すべきだと思います。

未放映のテレビ棋戦の結果をネタばれして嬉しがってる、程度の低い人だと思われますよ。

将棋の羽生名人は、渡辺竜王に唯一苦手なイメージがありますが、実際、今の将棋会...

将棋の羽生名人は、渡辺竜王に唯一苦手なイメージがありますが、実際、今の将棋会の第一人者は渡辺竜王でしょうか?それともやはり羽生名人でしょうか?


|||



今の段階では、「どちらとも言えない」でしょう。



渡辺竜王は、棋王挑戦を決めているので、複数冠になる可能性もあります。更に、順位戦も好調で、名人挑戦→奪取という流れも十分に考えられるので、現時点ではまだ不明です。



今年の年末になってみれば分かりますよ。



|||



早ければ今年渡辺竜王が名人を奪取して羽生さんに引導を渡します。


|||



羽生名人に決まってるでしょ?格が違う。~これまでの実績、七冠制覇、永世名人、タイトル獲得数、棋戦優勝回数、現時点での強さ などなど~渡辺竜王は竜王を防衛し続け永世竜王になったのは立派ですが、まだまだ並の一流。超一流とは言えない。羽生は文句なしの超一流。~比較対象にするのはおかしいと思いますよ。~竜王戦だけずは抜けて強いだけでは超一流とは言えませんね。~比較対象にするのは羽生名人に失礼とすら思います。~なにせ羽生名人の比較対象になるのは 大山十五世名人なんですから。


|||



僕は、今の段階ではどちらとも言えません。

僕は羽生名人派です。

将棋の渡辺竜王は、竜王戦は7連覇とものすごいのですが、他のタイトル戦には全くと...

将棋の渡辺竜王は、竜王戦は7連覇とものすごいのですが、他のタイトル戦には全くと言っていいほど縁がないのはなぜでしょうか。


|||



その疑問と似たのが今日の読売新聞に

7連覇達成と同時に記事になってました。



竜王戦は特に力が入り、実力以上の力が出る気がしてる様な事が書いてありました。



竜王タイトルは力が入り

他はそれに劣るからでしょうか?



そう感じてしまいます。



|||



渡辺竜王は研究家タイプで、相手を徹底的に研究できる立場の防衛戦で無類の強さを発揮する。最初に取ったタイトルがたまたま竜王だった為に、色々言われている訳だが。

渡辺竜王が他の棋戦でなかなか挑戦者になれない原因は

竜王は最高位に位置付けられており、免状の署名など忙しい為、その分研究時間が少なくなり、他の棋戦まで手が回らない。

早指し戦や後手番の成績がイマイチなどの弱点がある。

といったところか。


|||



森内18世名人(名人5期)も、名人以外は殆んど獲得していません。

棋士により、それぞれの棋戦との相性みたいなものが有るのかも知れません。

タイトルに関係ない一般の棋士も、調子の良い棋戦と悪い棋戦が有る様です。



(知恵袋参加3ヶ月目にして、顔写真のアバターを初めて見ました。)


|||



http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1248820287

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1133455076

将棋の渡辺竜王の出す本は面白そうですか?つまらなそうですか?

将棋の渡辺竜王の出す本は面白そうですか?つまらなそうですか?


|||



ゴーストライターが誰なのか。

あるいはインタビューをまとめたものなのか。

そのへんが分かると判断できます。

まずは立ち読みしましょう。

立ち読みだけで十分な本ばかりです。

(将棋)最強ソフト ボザンナ

(将棋)最強ソフト ボザンナ

渡辺竜王と結構いい勝負をしたそうですが、プロを打ち負かす日もそう遠くはなさそうです。



そうなると、プロ棋士はボザンナを相手に将棋の研究をするようになるのでしょうか?

棋士のプロとしての意識(モチベーション?意義)も変わるのでしょうか?



上の質問に限らず、みなさんのご意見を伺いたいです。


|||



今現在、僕たちよりコンピューターのほうが強いでしょうが

毎日そんなの相手にしてもつまらないでしょうね。勝ったり負けたりするからおもしろい!



コンピューターで研究する可能性は高いと思います。既に詰み筋の発見などはソフトなどのほうが早いので利用してます。



但しプロの意識に変化はないと思います。人間最強を争って戦っているんですから。



|||



プロが勝つのは生活のため

本来の目的は創造にあると思います



コンピューターはいくら強くてもソフト以上のことは出来ないと思います



強ければいいってものでもないでしょう

渡辺竜王の地力は羽生名人と客観的に比べると上なのでしょうか。 羽生名人は今の渡...

渡辺竜王の地力は羽生名人と客観的に比べると上なのでしょうか。

羽生名人は今の渡辺竜王の年齢時には七冠王になっていたのに、
渡辺竜王の竜王戦以外の成績は物足りないように思います。


|||



七冠に近い成績を渡辺竜王が残すのに必要なことは

1.複数棋戦に力を注いでも他の棋士をしのぐ圧倒的な成績を残すこと

2.順位戦を勝ち抜いて、名人戦に勝つこと

この2つが必須です。 逆に言えば、なぜ渡辺竜王はこの2条件がクリアできないのか?



順位戦と竜王戦、この棋戦の性質を比較対照させれば、「渡辺竜王の竜王戦での実力の性質」がはっきりしてきます。

竜王戦はたしかに6連覇していますが、防衛を5回続けているだけです。

渡辺将棋の一番の特徴は、データベースを使った、相手の棋風の徹底的な解明と、

対応策の用意です。2日制の竜王タイトル戦で封じ手戦略を発動し、宿舎で高性能ソフトを

使った徹底的な膨大な研究手順の解明、終盤までの可能性の追求を施していることが

防衛の大きな原動力となっている との推測も出ていますが、それはひとまずおくとします。



さて、「同じ相手と短期間に7回勝負する」ことと、「異なる相手7人と勝負する」ことは、全く違います。

データベースを使った研究で徹底的に相手を解剖してしまうと、多少新手を出したところで、研究範囲に

すっぽり相手が納まってしまいます。同じ相手との勝負が繰り返されれば繰り返されるほど、「紛れの負け」

がしにくくなるわけです。結果、同じ相手との勝率は上がります。



ところが、いくら対戦相手が1年前から決まっている順位戦でも、毎回相手が違えば、その事前研究による

「相手を自分の射程内に納めているが故の勝利」は、毎回毎回の一回きりで終わってしまうわけです。

一人の相手の研究を10時間すればよい竜王戦に比べて(たとえばの話です)、

順位戦で7人と戦って勝ち越すには、一人当たり10時間として70時間研究しなければならないわけです。

時間は竜王にも平等ですので、竜王が竜王戦の7倍順位戦にいそしむとなれば別ですが、

仮にそれを実践したとしても、それだけ勝ちにくくなるわけです。

というより、勝つ効率が悪くなるわけです。自分の努力に対して。



効率という意味で言えば、タイトルを持っていれば、他の6大棋戦にもシードで出れますし、たった一人の

竜王戦挑戦者の研究に集中すれば、その短い労力で、棋界最高の4600万円の賞金が手に入ります。

かたや、順位戦での研究は、1度きり、その対戦相手にしか報われない、それが12倍もの労力をかけさせることに

なるわけで、仮に竜王戦7番勝負なみに、勝率6割以上(これは竜王戦なら余裕で防衛です)の勝ち越しを決めたとしても

昨年のように、昇級も出来ず、7勝の努力が徒労に終わるわけです。それでいて、A級にあがれば名誉はあるかもしれませんが、

給料が年間180万円ほどアップするだけで、優遇されたシードの恩恵にあずかれるわけでもありません。



利にさとい竜王のことですから、こうした対費用効果をかんがみるに、客観的には研究時間の点で、主観的には意欲の面で、

順位戦での勝率を 竜王戦での勝率なみにあげることことができない、のでしょう。



B1級は9勝3敗(勝率75%!)でも昇級できないのはザラなのですから。

ですから、防衛力がある、というわけではなく、相手を限定して、入念な準備と研究をした場合に勝ち越す棋士、

それが渡辺竜王の実態でしょう。



満遍なく全ての棋戦に集中し、勝ち越し、多くのタイトルを取り、それがゆえに順位戦を勝ち抜いて名人戦になる羽生さんとは、

タイプが違うのですね。名人戦が、あらゆる棋士としての技能を試される総力持久戦、と捉えれば、竜王戦は、局地で瞬発力勝負をする短期戦ということもできます。



別の見方をすれば、



「教科書の指定されたページの範囲内から出題される期末テストで80点を取ること=竜王戦」

「どの分野のどの問題が出されるか全くわからない模擬試験で80点を取ること = 順位戦」



「相手を事前に十分な時間を取ってビデオで研究し、傾向と対策を見極め、自分の戦法をはっきり決められ、

明確に一対一でリングの上で戦うボクシングで勝つこと=竜王戦」

「一人を倒しても、自分を切り替える間もなく、次から次へと場外から別の相手が乱入してくるのに、それでも

コンスタントにプロレスで勝ち続ける=順位戦」



異なる素質なわけですから、同じ勝率を残すことは難しいですよね。



渡辺竜王は、羽生名人同様、若さの勢い、瞬発力を生かして竜王は奪取しましたが、それはある意味他のトーナメント制

棋戦での勝ち抜きと同じタイトルに過ぎません。



連続価値抜きを継続させた末のタイトル奪取を複数同時に実現すること と 単一タイトルの防衛



どちらが確率的に難しいか、を考えると、順位戦の力と複数棋戦での展開力を軽視して、単一タイトルの防衛に

走っている竜王は、竜王タイトルを失ったときに、初めて自分に足りないものを必死に身に着けようとするのかも知れません。



( ・ω・)



|||



竜王戦の伝説を3つほど



1・・・前期タイトル戦敗者はなぜか1組優勝していない

2・・・1組優勝したひとはなぜかタイトル取れないといか挑戦も・・・



そして、3つ目の伝説に永世称号は居なかった。(初代ですね)



通常の場合、2の指数倍で計算しても、遅すぎますよね


|||



今現在でいえば、攻めの強さは、渡辺が上のような印象がある。

ただ、総合の勝負術においては羽生が圧倒的に上のような気がする。

ただ、羽生は、渡辺に相性が良くないみたいですな・・。(ほぼ5分5分くらい)


|||



本当の実力は?謎ですね。

将棋について 渡辺竜王が佐藤九段をやや苦手としてます。 羽生や森内には強いのに...

将棋について

渡辺竜王が佐藤九段をやや苦手としてます。

羽生や森内には強いのに、何故でしょうか?

お願いします。


|||



相性やろ。セックスにも合う合わんがあるやろ。

お前は童貞やから知らんか(笑)



横槍八段より



|||



私は佐藤九段・渡辺竜王ともにファンです。

両者とも積極的に趣向を凝らす為、

上手くかみ合わないと星が偏ります。

佐藤九段としては、竜王戦でやられていて

本当は俺が・・・と言う気持ちがあると思います。

なので、最近の勝敗はあまり関係ない気もします。

両者苦手意識は持っていないでしょう。互いに、

「これ以上負けられない」という気持ちだと思います。

このクラスであれば、タイトル戦で決着を付けたいと

考えているはずですで、まだまだこれからだと思います。

タイトル戦で、相矢倉・角換わり・横歩取り、或いは

佐藤九段のレグスペを含む角交換振り飛車や

久々のコーヤン流三間飛車を見たいです。

考えただけでわくわくしますね!

質問者様とは見解が異なる為、

回答になっていない気もしますが、ご了承下さい・・


|||



確かに佐藤九段には負けている将棋が多い。



しかし勝ち将棋をミスで落とすこともありますから、結果だけでは苦手

かどうかはわかりません。



実際に最近の佐藤VS渡辺では、結果=佐藤勝ち

内容=渡辺勝ちという場合が結構あり、佐藤九段も対渡辺に自信ありと

は言えないようですよ。



渡辺竜王が佐藤九段を苦手にしている訳でも無いでしょう。


|||



最近の成績で言うと佐藤九段が5連勝しているので少し対戦成績が偏ってきた感がありますが、この両者は第19期、20期と2期続けて竜王戦の挑戦手合いで顔をあわせ、4-3、4-2でいずれも渡辺竜王が佐藤九段の挑戦を退けています。



佐藤九段からしても別段竜王と相性がいいとは感じていないでしょう、やはりこのクラスの棋士ならばタイトル戦で勝たなければ。

ですので、最近佐藤九段が竜王に対して星勘定がいいのは、この時の屈辱をバネにしているといってもいいかもしれませんね。勝負の世界ですから、一旦苦手意識のようなものがついてしまったらお終いです。そうなると少し前に質問があったように、島九段が丸山九段に17連敗とか、信じられない偏りすら生まれてしまう危険があるわけですから。


|||



竜王を5期も連続で保持してる訳だから、渡辺のほうが今や実力が上なのではないでしょうか?羽生世代ももう40歳過ぎたわけだし、普通なら20代30代がタイトル戦の中心になるはず。それを羽生世代が食い止めているだけでもすごいことです。

個人的には羽生さん佐藤さん森内さんなどのほうが昔から見てるので頑張ってもらいたいです。