渡辺竜王は中学生棋士として騒がれましたが、まだNHK杯では一度も優勝していませんよね(確か)
持ち時間が長い対局のほうが得意なのでしょうか?
|||
将棋界は羽生名人を筆頭に、渡辺竜王、森内、久保、佐藤(康)…などの強豪が群雄割拠してる現状があると思います。
そしてNHK杯戦はトーナメントなのでこれら強豪たちが決勝の前にぶつかればなかなか優勝はできません。
渡辺竜王はなぜか竜王戦は勝ち続けていますが(と言っても7連覇は凄いですね)、羽生名人に3連敗後4連勝するなど実力はトップ5に入ると私は思ってます。
そしてトップ棋士は皆、早指しも得意です。
そのうち必ず渡辺竜王もNHK杯戦で優勝するものと思います。
今年度は現在ベスト8になっているので優勝の絶好のチャンスでしょう。
|||
それはありえる説ですね。
持ち時間9時間(名人戦)・・・未経験。
持ち時間8時間(竜王戦、王将戦、王位戦)・・・竜王戦全勝(7連覇)で、それ以外未経験。
持ち時間6時間(順位戦)・・・A級5勝(残留)
持ち時間5時間、4時間・・・竜王戦、王座戦、棋聖戦、棋王戦挑戦も、同時間の挑戦手合での勝ちはなし。
持ち時間3時間から40分・・・朝日主催の棋戦で優勝なし。
早指し・・・銀河戦は確か2回優勝。大和證券杯優勝。NHK杯準優勝1回。
ただし、
①日本シリーズで勝ったことはない。
②NHK杯の決勝で、初手に角筋の歩と間違えて、飛車側のナナメの筋の歩をついて負ける(勝てばかっこいいのに)
③同じくNHK杯。歴代名人を連覇して初優勝した羽生名人に比べ、永世竜王として、NHK杯準優勝のI五段に準決勝で持ち時間を半分以上余して負かされる(Iの早指しの強さのひきたて役。)
優勝歴以上に負け方が目立ってます。
また、羽生名人に大和證券杯で勝って優勝しましたが、反則勝ち。
持ち時間が長い対局の方が得意なのではないか、これはありえる説だとは思います。
ただ、素人目にそう見せておいて、優勝歴3回なので、今年からNHK杯7連覇の可能性も、否定できません。来週の放送が、楽しみですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿