2012年2月23日木曜日

将棋の定跡について質問です。

将棋の定跡について質問です。

詰み将棋は渡辺明の誰でも簡単詰み将棋のDSのソフトを全部といたのですが、定跡はどうしたら効率良く覚えられるでしょうか?

普段は仕事もしてるので、そっちも覚えなくてはいけないので効率良く覚えたいんです。

コツみたいなものはありますか?


|||



何かひとつやりたい戦法を決め、その戦法についての定跡書を何度も読むのが結局一番の近道だと思います。

定跡は「覚える」ものでなく「身につける」ものです。ただ手順を覚えるのでなく、本で解説されている

「手の意味」まで考えて読めば、自然と身についていきます。

これなら片手間でもできると思います。

また実戦で「この局面本で見たなぁ…どうするんだっけ?」となれば

その対局では自分の思った手を、そして終了後にもう一度本を見て復習です。



あと詰将棋ですが、私はそのソフトを持っていないのでわかりませんが

こちらの指し手に、コンピュータが自動で応手を指してくれるタイプではありませんか?

相手の応手も当然実戦では読む必要があります。私の勘違いなら申し訳ないですが、詰将棋は紙媒体をお勧めします。





【補足について】

矢倉は基本的に相手にも矢倉をする気があって初めて成立する戦型です。

ただ矢倉に組めばいい、というものでもなく

組むのに手数がかかる上、駒が偏るなど弱点も多いです。

相手が攻めてきている中でのんびり矢倉を目指していたらそりゃあ負けます。

上の文章と矛盾するようですが

矢倉を指したいにしても、相矢倉の他に

・対振り飛車 ・対急戦

あたりを身につける必要があります。

0 件のコメント:

コメントを投稿