将棋の事なんですが・・・
将棋の羽生・谷川・大山・升田・中原・米長・木村義雄・加藤・渡辺・天野宗歩が全員全盛期だとして、対局したらだれがどの位勝つと思いますか?
例えば、
羽生・・6勝4敗~8勝2敗ぐらい
谷川・・3勝7敗~5勝5敗ぐらい
大山・・5勝5敗~7勝3敗ぐらい
みたいな感じで答えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
|||
持ち時間によるところが意外と大きいのでは?まあ仮に1日制6時間だとすると、上から順に
羽生・大山・中原・谷川・渡辺・升田・米長・木村・加藤・天野の順ではないかと。
勝敗は羽生7~8勝、大山6~7勝、中原・谷川・渡辺4~6勝、その他0~5勝といった感じでしょうか。大雑把ですいません。
「堅さ」に関する感覚など、定跡以外の点でも進歩しているところはあるので同じくらいの棋力なら現代の棋士有利と見ます。
それと、僕が年代的に大山さん以前の人の全盛期は知らないので強さを正確に認識できない、というのもあります。棋譜でみるのとは感じ方も違いますから。
|||
随分と長ったらしい説明する人いるようですが、読むだけで疲れるし統計上データや論理的分析など短期戦ではあてになりません。、、よって簡潔明瞭にまとめます。総当たり戦でしょうが、成績上位4名に勝ち残るのは、羽生、大山、中原、升田になるでしょう。ちなみに5位以下は5位谷川、6位米長、7位渡辺、8位加藤、9位木村、10位天野、、、そして決勝に勝ち進むのは、大山と羽生、3位決定戦は2勝1敗で升田、4位は中原、、決勝5番勝負は3勝2敗で大山十五世名人の優勝と予想します。
|||
10人しかいないから
9局しか指せないけど…
羽生 谷川 大山 升田 中原 米長 木村 加藤 渡辺 宗歩 計
羽生善治 --- 0.7 0.6 0.5 0.6 0.6 0.8 0.7 0.7 0.6 5.8勝3.2敗
谷川浩司 0.3 -- 0.3 0.4 0.4 0.6 0.7 0.6 0.6 0.5 4.4勝4.6敗
大山康晴 0.4 0.7 -- 0.5 0.5 0.7 0.6 0.7 0.6 0.6 5.3勝3.7敗
升田幸三 0.5 0.6 0.5 -- 0.5 0.5 0.7 0.7 0.7 0.6 5.3勝3.7敗
中原誠 0.4 0.6 0.5 0.5 -- 0.6 0.7 0.6 0.7 0.6 5.2勝3.8敗
米長邦雄 0.4 0.4 0.3 0.5 0.4 -- 0.5 0.6 0.6 0.4 4.1勝4.9敗
木村義雄 0.2 0.3 0.4 0.3 0.4 0.5 -- 0.5 0.4 0.4 3.4勝5.6敗
加藤一 0.3 0.4 0.3 0.3 0.4 0.4 0.5 -- 0.5 0.3 3.4勝5.6敗
渡辺明 0.3 0.4 0.4 0.3 0.3 0.4 0.6 0.5 -- 0.3 3.5勝5.5敗
天野宗歩 0.4 0.5 0.4 0.4 0.4 0.6 0.6 0.7 0.7 -- 4.7勝4.3敗
根拠:
1.
中原‐谷川は2回中原が名人戦で勝っている
どちらも全盛時ではないが明らかに中原>谷川
(しかも▲5六飛戦法という冗談みたいな戦法で勝っている。
最新定跡を知っているとかは展開によっては関係あるが
全くの力将棋に持ち込むことができる1例)
2.
大山対加藤、米長は通算で大山が勝ち越しで
全盛時に関して言えばダブルスコア以上
3.
中原‐加藤、米長は通算で6-4くらい
中原全盛なら7-3に近い
(中原‐加藤は最初は中原の20勝1敗)
4.
升田‐大山の最初の100戦は
はぼ50勝50敗
(年長の升田が先に衰えた)
5.羽生‐米長は
羽生の16勝10敗(.615)
米長は全盛時をとっくに過ぎている。
これだけ見ると
大山>羽生ともいえるが
居飛車穴熊が使えるのが大きいので…
6.
渡辺竜王に辛いのはいくら昔に比べ
B1順位戦のレベルが高いとはいえ勝ったり負けたりだから
(中原ならだいぶ衰えている今でもB1下位くらいはある)
直接対決の対戦成績だけでは
測れないのであくまでも個人的見解だが
そんなに昔の棋士は弱くはない。
特に全盛期限定なら終盤が全員強い。
そして、その終盤力でいえば宗歩も結構勝てるはず。
(序盤のセンスも穴熊が使えないだけで、現代で通用する)
でも、ちょっと甘すぎたかな。
-----------------
天野宗歩を除くと、
私の予想順位と同じ回答をしているパクリの
回答者(katchan_7227)がいますね。
長ったらしいとか文句をつけて
要約しているだけです。
恥知らずな人です。
豆腐の角に頭をぶつけてください。
質問者は何勝何敗かを知りたくて、
順位は聞いていないんですが…
ましてやトーナメント形式や5番勝負など
どこにも書いていないのですが…
日本語が読めないんですね。同情します。
|||
bgioarjipgjdllさんの意見でだいたい合っていると思います。
昔よりも今の方が将棋は研究され、レベルはあがっているので、
羽生さんが一番勝つと思います。
■将棋関連記事
羽生善治、イチローのような角を投入して勝利(2008年10月22日)
http://www.222.co.jp/netnews/article.aspx?asn=27023
羽生善治はロナウドを超えたのか?(2008年9月22日)
http://www.222.co.jp/netnews/article.aspx?asn=25141
羽生善治、超攻撃的な将棋で竜王戦挑戦決定(2008年9月16日)
http://www.222.co.jp/netnews/article.aspx?asn=24590
|||
全盛期当時のままの実力で対戦するなら(昔の棋士は現在の棋譜を知らない)
大雑把に考えて
羽生 10勝 負けるとすれば谷川のみ。
谷川、中原、渡辺 9勝~7勝
大山、升田、米長 6勝~3勝
加藤、木村 2勝~1勝
天野 0勝
勿論、実際はこんなに単純にならないと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿