将棋の谷川浩司氏と渡辺明氏はタイプが似てると、羽生さんが言ってました。
どのあたりが似てるのでしょうか?
私は久保さんのファンなので、よくわかりません。
|||
他の方も言っておられるように全然似てないですがね。あえて共通点を探すとしたら、難しい変化への「踏み込みのよさ」ですかな。
羽生さんの発言を我々凡人の思考で理解しようとするところに無理があるかもしらぬ。
|||
大雑把に見える人柄ではないでしょうか。
将棋に対する姿勢みたいなものが似てるような気がします。
すごく潔いときとしつこいくらいに粘り強いときのギャップがあるイメージがあります。
谷川と渡辺は天才で、羽生は純粋に将棋が好きな少年にいまでも見えます。
|||
あくまでもタイプ(性格?)ということでしたらO型だからそこが似ているのですかね。ちなみに久保さんもO型です。
|||
一般的なアマチュアの立場から見ると、二人のタイプはかなり異なる、と考える人が多いと思います。少なくとも序盤の考え方は明らかに異なります。
あくまで推測ですが、そのような発言をするということは、羽生さんが渡辺さんの終盤力にある種の脅威を抱いている、ということではないでしょうか。
羽生さんは以前、谷川さんの「光速の寄せ」を次のように評しています。
「ゴルフのパットに例えると、まさかこの距離からは入れてこないだろう、という所から入れてくる、という感じですね。何度も対戦していると、なんとなくこの辺から来そうだな、と感じることもあります。」
|||
終盤が強いこと。特に一気に寄せきるタイプであること。
攻め将棋であること。
終盤に時間を残すタイプであること。
基本的に居飛車党、正統派であること。
あまりよく観察しているわけではありませんが、上記のように感じます。
|||
おー、久保利明二冠のファンですか、嬉しいですね。(笑)
振り飛車派は、少なくなりましたので、久保二冠は将棋界
の宝ですからね。
おっと、本題に戻りますが、谷川元名人と渡辺竜王が似て
いるとの話は、私も初めて知りました。
直接対戦したことが無いので、推測でしか考えられませんが、
いざ対局となった場合以外に冷静なのが似ているのかもしれ
ません。
番外は、まるで感じが違い、おぼっちゃまタイプで品の良い谷
川元名人と、やんちゃ坊主タイプそのままの渡辺竜王のよう
に感じますが、対局態度は似ているのかもしれませんね。
いずれにしても、羽生善治名人でないと解らない事のように
思いますが。(笑)
|||
羽生名人がそういっていたんですか? うーん、あんまり似ている印象はなかったのですが。
敢えて共通点を探してみると・・・
・早熟の中学生棋士である
・渡辺竜王は四間飛車対策で棒銀を得意とされていましたが、谷川九段も若い頃は振り飛車対策では急戦を多用していた。
・序盤は奇をてらわず、基本的には相手の得意形を堂々と受けて立ち、終盤は切れ味鋭い寄せで一気に勝ちきる棋風。
こんな感じでしょうか。
しかし盤外では、渡辺竜王は時に相手を挑発するような自信満々の発言をしたりするのに対し、谷川九段は終始穏やかで、その手の発言はされませんから、まったく印象が違って感じられますね。
0 件のコメント:
コメントを投稿