2012年3月6日火曜日

将棋次の一手 歴史に残るような一番有名な一手といえば?

将棋次の一手 歴史に残るような一番有名な一手といえば?

戦後のプロ将棋の対局に限定して、一番有名な一手といえば何ですか?



プロ100人いたとして、その本人以外は誰も気がつかなかった、そして指されたときに

そのすごい手に初めて気づき絶賛したような・・夢のような一手はありますか?



誰が何の大会の誰と対局した何て目か詳しくご存知でしたら教えてください。



またはあなたが一番すごいなと思った一手はなんですか?


|||



 去年の竜王戦第3局、渡辺竜王(相手は佐藤棋聖)が指した7九角。

この手は、指されたときにはプロでも形作りではないか、と、渡辺負けの判断をする人もおられたぐらいの手で、実は大逆転の詰み筋がある手でして、この手を境に大逆転。竜王も防衛するきっかけになった大事な一局で出た大妙手でした。



|||



2番目の人が書いてあるやつかな。。

光速のヨセの正に代表みたいな谷川の手かな?

そもそも、この二人のうち筋を解説できる人は、普通に考えていないし

当時は森内は、全く論外のレベルだったでしょ?

それを考えると、あの羽生でさえも

全くわからなくて、打たれてもなお、タイムラグが出るくらい

わからなかった手らしい。谷川のさした手が。


|||



5,6年前に羽生が指した桂跳ね。一手争いの終盤戦で、金2枚を連続でタダで取らせた直後に自陣イビ穴の桂馬を跳ねた手が詰めろになった一手。雑誌に「20年に一度の一手」と書いてありました。残念ながら、どの対局だったか覚えていません。スミマセン。


|||



坂田三吉、銀が泣いてら~ 関根名人との対局で出た手です。


|||



竜王戦(羽生‐谷川)での、谷川先生の指した△7七桂

NHK杯戦(羽生‐加藤)での、羽生先生の指した▲5ニ銀…。



この二手が思い浮かびます。


|||



誰が戦ったとか何の大会とか全く分からないけど、

王手飛車をされて、それを防ぐための歩を打ち、その歩を取れば相手は負けが決定する

という将棋があった。



それを読み切った棋士の歩を打ったときのピシィッ!!という音が忘れられない。

0 件のコメント:

コメントを投稿