2012年3月8日木曜日

将棋の本について 現在アマ初段程の者です。三間飛車と四間飛車をよく指すので本の...

将棋の本について

現在アマ初段程の者です。三間飛車と四間飛車をよく指すので本の購入を検討しています。
そこでみなさんオススメの三間飛車か四間飛車の本とオススメする理由を教えて下さいm(__)m


|||



三間飛車なら、中田 功・著「コーヤン流三間飛車の極意」を。四間飛車なら、藤井 猛・著「四間飛車を指しこなす本」も私自身お世話になった本でおすすめですが、渡辺 明・著「四間飛車破り 急戦編・持久戦編」をおすすめします。コーヤン流は、角道を止める三間飛車の定跡本としては唯一無二といってよい本ですし、渡辺さんの本は、居飛車側からのものですが基本的かつ重要な変化が詳しく記載されているのがおすすめの理由です。



|||



四間飛車については、藤井九段の「四間飛車を指しこなす本」がよかったです。

今見れば、書き漏らしている変化や、VS居飛車穴熊もそれほどうまくはいかないこと、藤井システムが今はあまり指されていないなど色々ありますが、四間飛車のさばきの感覚を丁寧に一問一答で解説してくれていて、とても役に立ちました。

へえー、そういうふうにやるんだ、という驚きの連続とでもいうような。

藤井九段の緻密な書き方と、本の構成が素晴らしいので特に初段くらいの方には役に立つ気がします。



1巻・・・急戦対策(斜め棒銀、山田定跡、棒銀、矢倉引き角など)

2巻・・・居飛車穴熊対策、藤井システム基礎

3巻・・・藤井システム、左美濃対策、五筋位取り対策、玉頭位取り対策



個人的には、VS右四間があるとうれしかったのですが。そんなことを言い出したらきりがないかもしれません。



三間飛車は指さないので知らないです(笑)

0 件のコメント:

コメントを投稿