2012年3月8日木曜日

将棋にも運不運は有るのでしょうか?

将棋にも運不運は有るのでしょうか?

麻雀は運将棋は実力言いますよね?教えてください。


|||



麻雀では素人(アマチュア)の方がプロに勝つケースも珍しくないようですが、将棋では稀です。将棋の場合アマチュアがプロに勝ったといっても、それはアマトップ(アマ竜王など)が下位プロ棋士に勝つという具合です。一流プロ(羽生善治や渡辺明)は絶対に素人に負ける事はありません。ゆえに将棋のほうが実力の要素が大きいです。

ただ将棋にも運の要素があります。それは終盤、持ち時間を使い切り、秒読みに入っている段階で「全部は読めないけど感覚的にこっちのほうが良さそう」という判断はあり得ます。ゆえに将棋も運が関係します。



|||



将棋にも運の要素はあります。

限られた時間のなかで、手を選ぶし、

最後の詰みの場面以外は読みきることは

不可能です。

どっちでも勝ちそうだけど、どうしようか?

時間に追われとりあずこっちだ!と指して、

予想外の手を指され怪しくなくことは

多々あります。

また、棋力が自分以上の知らない人と対局する時

自分の得意戦法を相手が苦手としていて簡単に

勝てるのも運(相性?)の一つと言えると思います。

ただ、麻雀みたいに素人がプロに勝てることは

将棋では絶対に有り得ないので

運が占める割合はかなり違うと思います。


|||



どちらにも運要素は存在します。ただし、運の勝敗に与える影響の度合い(寄与率といいます)が異なります。



将棋は運の寄与率がとても小さいため、実力の判断に必要な試合数が少なくなります。実力差が僅差でも、10回試合したら勝敗の分布は7:3くらいになるでしょう。

それに対して麻雀は運の寄与率がとても大きく、半荘1回あたりはほぼ運:実力=10:0になります。運の好調不調も出やすいため、実力差が僅差な場合、実力の判定には少なくとも500〜1000試合必要になります。



どちらも実力ゲーです。ただし、実力の判定に必要な試合数が異なります。

0 件のコメント:

コメントを投稿