2012年3月18日日曜日

羽生さんは、受け将棋、攻め将棋、 どちらかというと、どっち寄りでしょうか? あ...

羽生さんは、受け将棋、攻め将棋、

どちらかというと、どっち寄りでしょうか?

あと、県上位レベルの高校生(僕じゃありませんが)が羽生さんと

対局するとしたら、どれくらいのハンデがあれば勝てますかね?

さすがに平手だとコテンパンにされるんでしょうか?

あと、今一番強いソフトが

彼と対局すると、

渡辺竜王vsボナンザのように、

けっこういい線までいけますかね?

教えてください!


|||



羽生さんについて、攻め将棋か受け将棋かですが、ちょうど間ぐらいでバランスがとれているように感じます。



県代表上位ならアマチュア4段くらいでしょうか。

平手なら、緩い手を指せば、一気に負かされるでしょうね。



角落ち~2枚落ちでいい勝負ぐらいではないでしょうか。



|||



本来攻めであるがいろいろな挑戦を受けて受けも強くなった。今は5分。



4-5段だと飛落ちだけど高校生だと経験に浅く、よっぽど中年で経験豊富にならないと多少有利の別れから完全に勝ちきるのは難しいかも?


|||



どちらかというと攻め六分だと思います。



名人に平手など考えるだに恐れ多いことです。一丁半なら一発入るかも。



ボナンザ君では無理です。漫遇将棋なら或いは・・・


|||



羽生が指そうが、高校生が指そうが

将棋の戦力は同じである。

羽生の飛車も高校生の飛車も同じ動きしか出来ない。



それでも差がつくというのは不思議なもんだ。



アマチュア棋士と戦う時、羽生は「負ける可能性が必ずある」

という将棋を指さなければならない。



野球やサッカーなどのスポーツでは考えられないことだ。



それでもトッププロの棋士達はアマチュアには負けないだろう。

それだけ奥が深いんだろうなぁ。


|||



羽生名人は受け将棋とも攻め将棋ともいえない気がします。

ただ、最近は受ける展開の将棋が多いですね。

割合的には5分5分じゃないでしょうか。



県上位レベルだと、まず角落ちでは必敗です。

なぜなら、アマ名人と羽生さんが角落ちでやると羽生さんのほうが勝っているからです。

おそらく、飛車落ちなら互角だと思います。



今一番強いソフトはプロ4段くらいだったと思うので、5回やって一回勝てるかどうかくらいでしょう。


|||



羽生名人は恐らくそもそも攻め将棋、受け将棋の概念を持っていないのではないでしょうか?

一定の目線からぶれる事なく局面を見つめ、攻めるか受けるか選択しているように見えます。



渡辺竜王対ボナンザは相穴熊の将棋でしたのでソフトの得意な終盤の長い将棋だったので僅差でしたが、中盤感覚が問われる急戦矢倉、中飛車だったらどうだったか判りませんね。でももうしばらくは羽生名人が勝つんじゃないかと思います

0 件のコメント:

コメントを投稿