将棋についてです
居飛車と振り飛車って全く違いますよね?
振り飛車と居飛車、使い分ける一流棋士はいるのですか?
どちらが強いとははっきり言えませんが
自分的には○飛車で○○(囲いや攻め方)をするのがおすすめ!
みたいなことも教えて下さい!
自分は振り飛車で美濃囲い。。。。。。。(マレに銀冠)
|||
『金矢倉囲い』なら居飛車。『穴熊』なら振り飛車。
プロなら、羽生さんとか渡辺さんはだいたい居飛車。
NHK杯で強い、糸谷さんとかは振り飛車です。
でも、相手の手筋によって変わってくるので、『居飛車戦法』、『振り飛車戦法』の両方をマスターしておく必要はあります。
あと、自分は『金矢倉囲い』居飛車型をよく使います。(>_<)
|||
プロなら居飛車オンリー、または振り飛車オンリーという棋士の方がむしろ少ないです。
オールラウンダーの代表はやはり羽生さんですが、居飛車党トップ棋士の森内・佐藤なども振り飛車を指しますし、逆に振り飛車党トップだった藤井・鈴木も最近はかなりの頻度で居飛車を指しています。
それと、よくある質問なのですが「強い戦法」って将棋には存在しないです。
穴熊でも漫然と組めばあっという間に潰されますし、
藤井システムのように薄い玉での速攻が有効な場合もあります。
どんな場合も相手の動きを見て、って感じです。
ただ、相居飛車なら矢倉、振り飛車なら美濃に囲っておけば、だいたいの場合間違いはないでしょう。
|||
質問の趣旨がイマイチはっきりしません。
居飛車と振り飛車は指す感覚という意味では違います。
ただ、全く違うか?といわれると微妙な気がします。
たとえば、振り飛車は、受けてカウンターを狙う事が多いですが、居飛車で同じ事をしないか?とというとそうでもないですし、居飛車のように、金銀で厚みを築いて押さえ込む指方が、振り飛車にないか?とわれると、そうでも無いと思います。
なので、感覚的には、違いがありますが、全く違うというほどではないのではないでしょうか?
使い分けるとはどのような意味を指しているのでしょうか?
両方できるオールラウンダーの代表といえば、羽生さんになると思います。
居飛車は、いろいろいますが、私は、渡辺明さんかな?森内さん、佐藤康光さん、谷川さんなんかも居飛車党で超一流ですね。
振り飛車は、久保利明さん、鈴木大介さん、藤井猛さんが振り飛車党では超一流だと思います。
若手は、あまりわからないので今回は割愛します。
振り飛車で美濃囲い、居飛車で矢倉囲いは有名ですね。
変わったところだと、右四間で雁木囲いかな。(笑)
0 件のコメント:
コメントを投稿