ネット将棋選手権という将棋の棋戦の勝敗は棋士の通算成績にカウントされるのでしょうか?
|||
>棋士の通算成績にカウントされるのでしょうか?
もちろんです、将棋連盟の公式戦ですから........。
http://www.shogi.or.jp/kisen/index.html
昼の情報番組でいっていたように「優勝者した菅井竜也四段が五段に昇段」ということは、公式戦だから特例昇段を検討したのです。
http://www.shogi.or.jp/topics/2011/08/post-459.html
>コンピューターに馴染めないベテランの棋士は操作とか大丈夫なんでしょうかね?
確かそのような棋士が出場する場合、補助要員が付くのがルールだったと記憶してます。(あやふやな記憶ですが)
話がわき道にそれますが、3年前、羽生さんが、この棋戦でクリックミスで時間切れ負けになったことがありました。
このときは、補助要員はいなかったのでしょう。
http://www.shogi.or.jp/osirase/2008/main.html#080516
以下 記事の内容
第2回大和証券杯ネット将棋・最強戦1回戦第2局、「渡辺明竜王対羽生善治二冠」戦の時間切れ負けについて(5/12)
この度、 5月11日に行われました第2回大和証券杯ネット将棋・最強戦、1回戦第2局「渡辺明竜王対羽生善治二冠」戦につきまして羽生二冠が時間切れ負けとなりました。
事情としましては、羽生二冠が「着手確認」機能を作動しており、 時間内に指し手は終了していましたが、確認ボタンを押す時には時間が過ぎており時間切れとなりました。
尚、「着手確認」とは、指し手のクリックミスを避けるため、1度指した後に「その指し手で本当に良いか」どうかの確認ができるシステム(この確認が完了するまでは指し手が終了していないとし時間が加算されます)で、対局者の意思で機能を使うかどうかを決められます。
昨日の対局では中盤の最も見ごたえのある局面で対局が終了してしまい、観戦していた方々には不満の残る結果となりました。
以下 略
|||
たくさん賞金を出してくれるので、金に目がくらんで、いきなり公式戦にしたのでしょうけど、軽率だったと思います。
連盟のプロ棋戦は、正座をして指すことを基本にしているわけですから、椅子棋戦すらないのに、突然マウスをもって指さないといけないのなら、コンピュータ慣れしている棋士が有利で不公平でしょう。非公式戦からスタートすべきでした。
で、羽生がマウス操作の誤りで反則だ、なんて、責任は連盟にもあると思います。
最近の連盟って、本当にやることなすこと無茶苦茶ですね。
|||
棋士の通算成績にカウントされます。
|||
僕も興味があり調べたことがありますがネット棋戦の勝敗は通算成績に反映されますよ☆
-補足へ-
加藤一二三九段が24での指導対局のときクリックミスで負けてしまいました。
ということは少しは影響があるということですが、大和証券杯などは昨年の各段位の賞金ランキング上位が参加するのでPC操作に不安があるベテラン棋士はネット対局はあまりしないので関係ないと思います(*^o^*)
0 件のコメント:
コメントを投稿