将棋の棋風で、受け将棋というのがありますが、これは一体どういう指し方を意味するんですか?
相手が攻めてきたのに対し、上手く金銀ベタベタ張って受けきってから少ない駒で戦うのが受け将棋ですか?
それとも、
盤上にある駒(歩など)で上手く手を稼いだり受けたりするのが受け将棋ですか?
僕は今までただ単に馬や金銀、金底の歩で玉を常に安全にして戦う棋風でしたが、これは受け将棋ですか?
|||
攻め将棋、受け将棋、というのは、盤上の現象そのものを指すのではなく、その局面に対する考え方のことです。
将棋のレベルが上がってくると、攻め一方、または受け一方で勝つ、というのは難しくなってきます。攻めるべき局面では的確に攻め、受けるべき局面では丁寧に受ける、ということがどんな人でも必要になってきます。
しかし、手の広い難解な中盤戦などでは、攻める手と受ける手のどちらにも有力な手がある、という場面がたくさん出てきます。そうした複雑な局面の中で、攻めに行く傾向の強い人が攻め将棋、逆に守りのことを先に考える人が受け将棋の棋風、ということができると思います。
プロ棋士の中で受け将棋と言われる人(現役だと森内九段や木村八段などが代表的)は、玉の薄い将棋をあまり苦にしない、という特徴があります。これは、最初は弱い玉でも、相手が攻めてきたときに正確に受ける自信があるから、と言えそうです。
逆に渡辺竜王のように「まずは穴熊に囲ってから」という人は、攻め将棋の棋風である、と言えます(中終盤であまり守りに手をかけなくて良い、という意味です)。
|||
将棋用語で『受け』とは『守り』と考えて良いと思います。
反対は『攻め』、つまり受け将棋とは守りの将棋です。
プロで受け将棋の代表と言えば、亡くなった『大山15世名人』
現役では森内九段、木村一基八段などでしょう。
詳しく説明するのは難しいですが、簡単に言うならば、攻めるよりも
守りの将棋、相手に攻めさせ、その攻めを的確に受け、相手の攻めが
無理ならばそれをとがめて局面を有利に持っていく将棋です。
ご質問者様は馬、金銀で玉を安全にする棋風とのことですので
たぶん受け将棋の可能性が高いと思います。
|||
受けの棋風と言えば故、大山15世永世名人が有名ですが,守りが強いと言うより(勿論強いですが)
相手の差し手を封じて行きジワジワ優勢を拡大し相手が無理手を指して暴れたところを仕留めるという将棋でした。
あと付け加えるなら受ける=守り では有りません。相手の攻めを紙一重で見切り反撃するのも、相手の攻めを交わすのも
相手の攻め駒に反撃して抑え込むのも受けの一つと考えます。
更に突き詰めて言うなら自分の棋風は受け、もしくは攻めというのは違うと考えます。
貴方が一番良い手だと思って指し続け、その将棋を人が見て受けるタイプなんだなとか攻めが強いなと感じるのが棋風だと思います。
一応有段者(24の3段)ですが
良く級位者の方に、受けと攻めの棋風はどちらが良いか?と聞かれたりしますが
棋風なんて考えずに「自分が一番良いと思う手を指してください」と答える事にしてます。
0 件のコメント:
コメントを投稿