将棋の本について質問です。
将棋の定跡本では、たとえば矢倉戦法に関する本が売っていますよね。でも、矢倉戦法の定跡書というのは、色々な著者が書いていて、しかも初段レベルの人向けって書いてあるのが多いと思うんですよね。谷川著、渡辺著、羽生著、中原著などなど色々あって選ぶのに困るんですけど、それぞれの本で、定跡について書いてある内容というのは、大分違うものなのでしょうか?
もし、違うとしたらどういった観点で本を選ぶべきでしょうか?(最近将棋を始めたばかりで、プロ棋士についてよく知らないので、どのプロ棋士が好きとかはまだ特に無いです。)
|||
やはり、著者によって異なりますね。
羽生さんも羽生の頭脳を出していますが、私にも難解すぎてよくわかりません。
ただいえるのは、著者が強いからと言ってその本が名著であるとは限りません。
初心者にやさしい説明を心掛けているのは、中原さんや森下卓九段です。
特に森下九段のなんでもシリーズはお勧めです。
一度読んでみたらいかがでしょうか?
|||
まず私は本を買うにあたって新しさに観点を置きます
その本が古い場合、形勢判断が今と違ったり、定跡が通用しなくなっている場合があります
また新しい本だと、相手が知らない変化である可能性があって、序盤で優勢になれる確率が上がると思います
ただ、初歩的な定跡ならば、今も昔も変わってないでしょうからどの本を選んでも同じです
矢倉の本なら佐藤康光さんの矢倉の本と森内さんの矢倉の本がいいと思います
振り飛車の本であれば新しい必要があると思いますが矢倉は結構古い森内さんの本でも勉強になると思います
|||
http://snow.freespace.jp/Rocky-and-Hopper/Kisho-Michelin/index.htm
で調べるといいですよ。
0 件のコメント:
コメントを投稿