2012年3月23日金曜日

私は全く、将棋の知識がないんですが、知りたい事が有ります。 現役最強の棋士って...

私は全く、将棋の知識がないんですが、知りたい事が有ります。

現役最強の棋士って誰なんですか?羽生さん以外に誰も知りません。


また、過去には今の棋士を超える伝説的な棋士はいたのですか?

将棋の知らない私でも分かるようにそのすごさを教えてください。


|||



渡辺さんが頭角をどんどん現してきているとはいえ、現役最強は実績からいっても羽生さん以外ありえないでしょう。

羽生さんはまさに将棋界のイチローです(渡辺さんは、、誰だろ、、、村田・・・?w)



とある、羽生さんをゲストに呼んだとラジオでMCが、

「今の新鋭プロがタイムスリップして大山名人などが活躍していた時期に行けたとしたら勝っていけますか?」

という質問に対し羽生さんは

「知識だけで勝てると思います。戦法は昔とは比べ物にならないぐらい進歩しましたから」

と仰っていました。



それだけ近代将棋の水準が高いという事です。

その目まぐるしく変化する将棋界の中でも、常に第一線を走り続けている羽生さんは偉大です。



ただその後に注釈で

「まぁそれはあくまでも知識の量の話なので、読みの深さとか速さとか正確さとか、そのような棋士本来の実力が昔の棋士達の方が劣っているということではありません。しかし、昔はポリシーとか美学とかいう抽象論が優先されていた時期でもあります。ですから現代の常識が、現代と同じ速度で浸透していたかといえばそうでもないようなきもします」と仰っていました。



何にせよ、千試合達成スピードや生涯勝率、そしてタイトル獲得数(そのうち大山さんを抜くでしょう)はずば抜けていますから。



|||



現役最強の棋士は羽生善治でしょう。昔ほど勝てないけども、彼は他の棋士とはスケールが違う。目の前の勝ちにこだわらず、新しい戦法を取りいれ、どんどんプレースタイルを変化させている。だから超一流棋士であり続けられる。過去の伝説の棋士は、両人とも故人ですが、大きく分けると、攻めの名手は 升田幸三。升田式石田流という戦法を発明した。受けの名手は大山康晴。大山康晴は名人位に20年近く就いていて、それだけでも偉大なのに、さらに50代でタイトルを獲得し、60代で名人戦挑戦者になった。また、亡くなるまでA級棋士であり続けた。(A級は、棋士のクラスのトップリーグ)若き日の羽生善治にもけっこう勝っている。大山の次の名人は中原誠だが、中原誠は老年期にそれほどの活躍がない。それだけ大山が偉大ということ。羽生善治と升田、大山は比較できませんが、同時代に生きていれば、おそらく羽生善治、森内俊之、佐藤康光と同じ力関係、つまりライバルになっていたと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿